2021年10月25日
キッチンハイターの保管にはご注意を(失敗談)
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「キッチンハイターの保管にはご注意を(失敗談)」についてお話させていただきます。
先日、しばらく使わなかった包丁を流し扉の包丁差しから取り出してみたらビックリ!
なんと真っ赤に錆びてしまっていました(泣)
右側は鋼割り込みの包丁なので錆びには弱いのですが、それでも酷すぎますし左側はステンレス製なのに酷い錆び方です。
それに使わなかったと言っても2週間くらいですが・・・
色々調べてみると、どうやらキッチンハイターが悪さしたみたいで、もともと漂白剤を金属に使ってはダメって書いてありますから直接使うことは無いのですが、「布巾などを漂白する際にキャップで計量して、その後にキャップをしっかりと洗えてなくて漏れ出た漂白剤が乾く時に流し台の下に充満して、流し扉の包丁立てに挿してある包丁に悪さした」と言う顛末みたいです。
まあ、全ての包丁をこまめに使っていれば影響も少なかったかもしれませんし、そもそもキャップをきっちり洗ってしっかり締めていれば問題なかったのかも知れませんが・・・
と言うわけで、漂白剤は直接金属に使用しなくても条件次第では間接的に影響が出るみたいなので、キッチンハイター等の漂白剤は流し台の下に保管せず別の所で保管するか、ジップロック等のビニール袋で包んでしまった方が良いかと思いますよ。
このパン切り包丁は使いやすく結構気に入ってたのに(泣)
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「キッチンハイターの保管にはご注意を(失敗談)」についてお話させていただきます。
先日、しばらく使わなかった包丁を流し扉の包丁差しから取り出してみたらビックリ!
なんと真っ赤に錆びてしまっていました(泣)

それに使わなかったと言っても2週間くらいですが・・・
色々調べてみると、どうやらキッチンハイターが悪さしたみたいで、もともと漂白剤を金属に使ってはダメって書いてありますから直接使うことは無いのですが、「布巾などを漂白する際にキャップで計量して、その後にキャップをしっかりと洗えてなくて漏れ出た漂白剤が乾く時に流し台の下に充満して、流し扉の包丁立てに挿してある包丁に悪さした」と言う顛末みたいです。
まあ、全ての包丁をこまめに使っていれば影響も少なかったかもしれませんし、そもそもキャップをきっちり洗ってしっかり締めていれば問題なかったのかも知れませんが・・・
と言うわけで、漂白剤は直接金属に使用しなくても条件次第では間接的に影響が出るみたいなので、キッチンハイター等の漂白剤は流し台の下に保管せず別の所で保管するか、ジップロック等のビニール袋で包んでしまった方が良いかと思いますよ。
このパン切り包丁は使いやすく結構気に入ってたのに(泣)
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
Posted by 院長 at 12:41│Comments(0)
│雑談