2020年11月25日
ソファーなどでの居眠りはご注意を
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「ソファーなどでの居眠りはご注意を」についてお話させていただきます。
ちょっとした休憩時間や食後にソファーで寛いでいたら、気が付けばそのまま眠っていたなんて事はありませんか?
実際、この時の眠りって吸い込まれるように眠くなり、とても気持ち良いのですが目が覚めると、とんでもない事になっていることも少なくありません。
当院の患者様でもソファーで居眠りをした後に「首が痛くて回せない」とか「ギックリ腰みたい」とか「腰と背中が痛くて伸ばせない」等の症状で来院される患者様もおられます。
なぜこんな事が起こるかと言うと、人間は眠りに入ると体を支える筋肉の力が抜けてしまいますし、同じ姿勢が続くと血液や内臓の偏りを防ぐために寝返りをするのですが、布団やベッドなどのフラットな環境だと体を伸ばした状態を保つ事ができるし寝返りも安易にできるのですが、ソファーなどの起伏のある環境だと部分的に力が加わった状態が続いたり、寝返りをしたくても出来ないので無理な力を入れてしまったりするからなんですよね。
対策としては「ソファーで居眠りをしない」、「眠くなったらベッドや布団に移動して休む」と単純な事なんですが、この時の眠さってすごく気持ち良いんですよね(汗)
と言うわけで、ソファー等に座って眠くなってきた時は十分ご注意くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「ソファーなどでの居眠りはご注意を」についてお話させていただきます。

実際、この時の眠りって吸い込まれるように眠くなり、とても気持ち良いのですが目が覚めると、とんでもない事になっていることも少なくありません。
当院の患者様でもソファーで居眠りをした後に「首が痛くて回せない」とか「ギックリ腰みたい」とか「腰と背中が痛くて伸ばせない」等の症状で来院される患者様もおられます。

対策としては「ソファーで居眠りをしない」、「眠くなったらベッドや布団に移動して休む」と単純な事なんですが、この時の眠さってすごく気持ち良いんですよね(汗)
と言うわけで、ソファー等に座って眠くなってきた時は十分ご注意くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年11月20日
食品でも用法、用量は守りましょう
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「食品でも用法、用量は守りましょう」についてお話させていただきます。
先日、東京の保育園で食中毒が起こったそうですが、原因はうどんの出汁を作る際に市販の出汁パックを長時間に過ぎた為にヒスタミン成分が出過ぎて、それに反応したのだろうと言われています。
メーカー指定の煮出し時間は10分のところを45分ほど煮出したとか。
まあ、食べたのが乳幼児と言う事もあり、反応が強く出たところもあると思いますが、例え食品でも用法、用量を守らないとトラブルが起こると言う事例ですね。
ちなみに私も麦茶のパックを出し忘れて(メーカーは15分のところを数時間)濃くなった麦茶を飲んだら下痢しました(汗)
薬などはもちろんですが、食品でも賞味期限だけでなく用法、用量にも気を付けた方が良いですね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「食品でも用法、用量は守りましょう」についてお話させていただきます。

メーカー指定の煮出し時間は10分のところを45分ほど煮出したとか。
まあ、食べたのが乳幼児と言う事もあり、反応が強く出たところもあると思いますが、例え食品でも用法、用量を守らないとトラブルが起こると言う事例ですね。

薬などはもちろんですが、食品でも賞味期限だけでなく用法、用量にも気を付けた方が良いですね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年11月17日
子育て中の腰痛
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「子育て中の体への負担と腰痛」についてお話させていただきます。
産後、骨盤へのケアがしっかり出来たとしても、子育て中は常に腰や背中への負担が付きまといます。
授乳中は子供を前側に抱いた前傾姿勢になる事が多いので腰から背中にかけての筋肉に負担が掛かります。
抱っこの機会が多い間は、子供の成長と共に重さも増してきますので、さらに腰と背中の筋肉の負担が増えてきます。
抱っこの機会が減って自分で歩き回るようになると、子供を追いかける時に中腰の姿勢をとる機会が増えるので、これもまた腰と背中の筋肉負担が増えます
とまあ、幼稚園の年長さんになるくらいまでは、どうしても腰と背中の筋肉に負担をかける機会が多いので、いくらマッサージや整体等をしてもある程度はイタチごっこの感は否めませんね。
とは言え、筋肉の疲れをケアせずに放っておくと、一定以上の筋肉疲労がたまった時に「いわゆるギックリ腰」のような状態になる事もあるので要注意ですよ。
また、抱っこをしたまま何かの用事をしようとしたり長時間抱っこが続いたりすると、つい片方の足に体重を乗せた姿勢(休めの姿勢のような形)になってしまいがちですが、この状態は腰椎と骨盤、股関節に過大な負担が掛かり腰痛だけでなく坐骨神経痛の原因にもなりかねません。
抱っこしている時は出来るだけ両足に体重を均等に掛けるように注意するか、おんぶに変えてみてください。
(おんぶの方が腰背筋への負担が少なく姿勢も崩しにくいんです)
そして背中や腰に違和感を感じたら、早めにマッサージや整体でケアするようにしましょう。
「マッサージや整体に行っても、少しすると戻るからなぁ・・・」と思われることもあるでしょうけど、先に書いたとおり「子育て中は常に腰や背中への負担が大きい」状態が続いていますから、大きなトラブルを起こさないために定期的にケアするようにしてあげてくださいね。
当院には産後、子育て中の背腰痛や足のしびれ等で来院される方も多くおりますので、体に違和感を感じたらお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「子育て中の体への負担と腰痛」についてお話させていただきます。
産後、骨盤へのケアがしっかり出来たとしても、子育て中は常に腰や背中への負担が付きまといます。

抱っこの機会が多い間は、子供の成長と共に重さも増してきますので、さらに腰と背中の筋肉の負担が増えてきます。
抱っこの機会が減って自分で歩き回るようになると、子供を追いかける時に中腰の姿勢をとる機会が増えるので、これもまた腰と背中の筋肉負担が増えます
とまあ、幼稚園の年長さんになるくらいまでは、どうしても腰と背中の筋肉に負担をかける機会が多いので、いくらマッサージや整体等をしてもある程度はイタチごっこの感は否めませんね。
とは言え、筋肉の疲れをケアせずに放っておくと、一定以上の筋肉疲労がたまった時に「いわゆるギックリ腰」のような状態になる事もあるので要注意ですよ。

抱っこしている時は出来るだけ両足に体重を均等に掛けるように注意するか、おんぶに変えてみてください。
(おんぶの方が腰背筋への負担が少なく姿勢も崩しにくいんです)
そして背中や腰に違和感を感じたら、早めにマッサージや整体でケアするようにしましょう。
「マッサージや整体に行っても、少しすると戻るからなぁ・・・」と思われることもあるでしょうけど、先に書いたとおり「子育て中は常に腰や背中への負担が大きい」状態が続いていますから、大きなトラブルを起こさないために定期的にケアするようにしてあげてくださいね。
当院には産後、子育て中の背腰痛や足のしびれ等で来院される方も多くおりますので、体に違和感を感じたらお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :産後の腰痛
2020年11月14日
出産、子育てと腰痛
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「出産、子育てと腰痛」についてお話させていただきます。
出産後に腰痛に悩まれる方は非常に多いですし、当院にも多くの方が出産後の腰痛で来院されております。
出産後の腰痛の原因としては大きく二つに分けて「出産時の骨盤の問題」と「子育て中の体への負担」があります。
まず「出産時の骨盤の問題」ですが、これは本来は一つの骨として固まっている骨盤が出産の際に産道を広げるため恥骨(骨盤の前側)と仙腸関節(骨盤の後ろ側)の繋ぎ目を柔らかくするホルモンが出て不安定になるからなんです。
出産直後のしばらくの間は骨盤が不安定状態なので力が掛かると痛みが出ますし、徐々につなぎ目が固まっていきますが、その際に歪んだ状態で固まると慢性的な腰痛になる場合もありますよ。
対策として出産直後は骨盤を締めるようにベルト固定し、子宮が安定してきたら骨盤を正常位に整体してベルト固定を1か月くらいすれば安定します。
但し、気を付けなければならない事は「出産の度に同じ事が起こる」ので、最後の出産の時には必ず骨盤を正常位に戻すと言う事です。
もし、先の出産で気を付けていても最後の出産時に歪んだ骨盤で固まってしまうと、その後に慢性腰痛になってしまう事もあるので要注意ですね。
(逆に言えば最後の出産で正常位に戻せば先の出産時の歪もチャラになります 笑)
出産時には骨盤に大きな負担が掛かりますので、産後のケアには十分ご注意くださいね。
次回は子育て中の体への負担についてお話させていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「出産、子育てと腰痛」についてお話させていただきます。
出産後に腰痛に悩まれる方は非常に多いですし、当院にも多くの方が出産後の腰痛で来院されております。
出産後の腰痛の原因としては大きく二つに分けて「出産時の骨盤の問題」と「子育て中の体への負担」があります。

出産直後のしばらくの間は骨盤が不安定状態なので力が掛かると痛みが出ますし、徐々につなぎ目が固まっていきますが、その際に歪んだ状態で固まると慢性的な腰痛になる場合もありますよ。

但し、気を付けなければならない事は「出産の度に同じ事が起こる」ので、最後の出産の時には必ず骨盤を正常位に戻すと言う事です。
もし、先の出産で気を付けていても最後の出産時に歪んだ骨盤で固まってしまうと、その後に慢性腰痛になってしまう事もあるので要注意ですね。
(逆に言えば最後の出産で正常位に戻せば先の出産時の歪もチャラになります 笑)
出産時には骨盤に大きな負担が掛かりますので、産後のケアには十分ご注意くださいね。
次回は子育て中の体への負担についてお話させていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :産後の腰痛
2020年11月11日
アメリカ新大統領と新型コロナ
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「アメリカ新大統領と新型コロナ」についてお話させていただきます。
アメリカの大統領選挙、不正や訴訟等の話も残っているみたいですが、ほぼバイデン氏の当選は確実のようですね。
新しい大統領になってこれからのアメリカがどう変わるのか?
政治的、経済的な問題は複雑なので割愛しますが、バイデン氏の政策の一つに新型コロナ対策があることも注目の一つでしょう。
アメリカの新型コロナ感染者数は累計1000万人を超え、死者は20万人を超えて来ています。
その背景には生活習慣や思想の問題もあるでしょうけど、トランプ大統領は政策的に感染対策には積極的でなく、自身も感染してホワイトハウス内でも感染が広がっていくらいでしたから、その影響も少なからずあるんじゃないでしょうか。
対してバイデン氏は感染対策を積極的に行う政策を掲げて「マスクを着けましょう」と呼び掛けています。
もし、これで感染者数や死者数が減少すれば、感染対策を積極的にするかしないかの違いがハッキリ分かるでしょうね。
まあ、感染症相手に対策を積極的にするかしないかで結果が変わるのは当然でしょうけど、政策の違いで国民の健康と言う分野がどれだけ変わるのかを見極める良い機会じゃやないですかね。
日本は世界的に見ても感染者数は少ない方とは言われていますが、それでも楽観視できる状態ではないと思います。
これを機会に政策的にも国民意識的にも、あらためて感染対策を強化するきっかけになれば良いなと思ったりしますね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「アメリカ新大統領と新型コロナ」についてお話させていただきます。

新しい大統領になってこれからのアメリカがどう変わるのか?
政治的、経済的な問題は複雑なので割愛しますが、バイデン氏の政策の一つに新型コロナ対策があることも注目の一つでしょう。
アメリカの新型コロナ感染者数は累計1000万人を超え、死者は20万人を超えて来ています。
その背景には生活習慣や思想の問題もあるでしょうけど、トランプ大統領は政策的に感染対策には積極的でなく、自身も感染してホワイトハウス内でも感染が広がっていくらいでしたから、その影響も少なからずあるんじゃないでしょうか。

もし、これで感染者数や死者数が減少すれば、感染対策を積極的にするかしないかの違いがハッキリ分かるでしょうね。
まあ、感染症相手に対策を積極的にするかしないかで結果が変わるのは当然でしょうけど、政策の違いで国民の健康と言う分野がどれだけ変わるのかを見極める良い機会じゃやないですかね。
日本は世界的に見ても感染者数は少ない方とは言われていますが、それでも楽観視できる状態ではないと思います。
これを機会に政策的にも国民意識的にも、あらためて感染対策を強化するきっかけになれば良いなと思ったりしますね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年11月07日
腓腹筋痙攣(こむら返り)が起こった時の対処
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「腓腹筋痙攣(こむら返り)が起こった時の対処」についてお話させていただきます。
こむら返りは突然起こる事が多く、運動中以外では特に歩行中や就寝中に起こる事が多く、あまりの痛さにパニックになりそうな時もありますよね。
で、昔から「足の指を引っ張ってふくらはぎを伸ばせ」とか「ふくらはぎの筋肉を伸ばすようつま先を押すようにストレッチ」とか言われますが、確かに間違いではないですが、強く伸ばし過ぎると筋断裂(肉離れ)を起こす可能性が高くなります。
無難な対処として、まずは「ふくらはぎを優しくマッサージして血行を良くする」「暖かく絞ったタオル等で温度を上げる」から始めてみて下さい。
マッサージは筋繊維の方向(縦方向)に血行が良くなるようなイメージで優しく、温めるタオルは人肌より少し熱いくらいの温度で。
これでも収まらない時には優しく優しくストレッチしてあげても良いでしょう。
痙攣が治まって2.3日で痛みが無くなれば、そのままで問題ないですが、あまりにも痛みが酷かったり2.3日しても痛みが退かない時は筋断裂の可能性がありますから病院や整骨院等で対処してもらうようにしましょうね。
筋断裂を放置すると痛みが長引くだけでなく、筋肉内に「しこり」が出来て歩くと常に痛い足になったり筋力低下を起こす事もあるので注意が必要ですよ。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「腓腹筋痙攣(こむら返り)が起こった時の対処」についてお話させていただきます。
こむら返りは突然起こる事が多く、運動中以外では特に歩行中や就寝中に起こる事が多く、あまりの痛さにパニックになりそうな時もありますよね。


マッサージは筋繊維の方向(縦方向)に血行が良くなるようなイメージで優しく、温めるタオルは人肌より少し熱いくらいの温度で。
これでも収まらない時には優しく優しくストレッチしてあげても良いでしょう。
痙攣が治まって2.3日で痛みが無くなれば、そのままで問題ないですが、あまりにも痛みが酷かったり2.3日しても痛みが退かない時は筋断裂の可能性がありますから病院や整骨院等で対処してもらうようにしましょうね。
筋断裂を放置すると痛みが長引くだけでなく、筋肉内に「しこり」が出来て歩くと常に痛い足になったり筋力低下を起こす事もあるので注意が必要ですよ。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :こむら返り
2020年11月05日
腓腹筋痙攣(こむら返り)
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「腓腹筋痙攣(こむら返り)」 についてお話させていただきます。
最近「寝ていいる時に足がつった」とか「歩いている時にこむら返りがおこった」と言う患者様が増えてきています。
腓腹筋痙攣(こむら返り)とは、ふくらはぎの筋肉がつる(痙攣)状態を言うもので、原因としては特殊な病気を除いて「電解質(カリウム、ナトリウム等)の低下や一時的な脱水状態(急に運動する等)また逆に水分の摂りすぎ、冷えや血行不良が関係していますが、多くは複合的に原因が重なって起こるようですね。
季節的に身近な原因としては、「昼間は暑く感じるくらいなのに朝夕は冷え込む」と言った気温変化からくる足腰の冷えや「夏の習慣の名残で水分の摂りすぎ」。
また相対的に和歌山の人は歩く時間が少ない人が多いですから、運動不足やそれに起因する血行不良からが多いと思いますね。
予防としては「ふくらはぎを冷やさない事」、「医師の指導など特別な理由がない限り水分を取り過ぎない事」、「ウォーキングなど負荷の軽い運動で適度に歩く時間を増やすこと」でしょうか。
こむら返りは、つっている時は非常に痛いですし、程度によっては筋断裂(肉離れ)を起こす事もあるので、予防と対処が重要です。
特に対処を間違えると、さらに状態が悪化することもあるので気を付けてくださいね。
次回は「こむら返りが起こってしまった時の対処」についてお伝えします。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「腓腹筋痙攣(こむら返り)」 についてお話させていただきます。
最近「寝ていいる時に足がつった」とか「歩いている時にこむら返りがおこった」と言う患者様が増えてきています。

季節的に身近な原因としては、「昼間は暑く感じるくらいなのに朝夕は冷え込む」と言った気温変化からくる足腰の冷えや「夏の習慣の名残で水分の摂りすぎ」。
また相対的に和歌山の人は歩く時間が少ない人が多いですから、運動不足やそれに起因する血行不良からが多いと思いますね。

こむら返りは、つっている時は非常に痛いですし、程度によっては筋断裂(肉離れ)を起こす事もあるので、予防と対処が重要です。
特に対処を間違えると、さらに状態が悪化することもあるので気を付けてくださいね。
次回は「こむら返りが起こってしまった時の対処」についてお伝えします。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :こむら返り