2025年05月19日
五月病
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「 五月病 」についてお話させていただきます。
ゴールデンウィークも終わり平常の生活リズムに戻った頃でしょうか。
そんな中、ネットでは「五月病」の話題がたくさん出ています。
進級、進学して間もないのに学校に行けなくなったり、せっかく就職できた会社を辞めてしまったり。
ま、昭和育ちの私なんかは「気合が足りん!」と憤ってしまいそうですが(笑)それはさて置いて、なぜこのような事象がゴールデンウィーク明けに頻発するのでしょうか。
まず身体的には4月から新しい環境で緊張していたのが長い休みで緊張がゆるみ、溜まった疲れが爆発してやる気をなくすと言うのがありますね。
さらに長い休みで羽目を外してしまい疲れを助長させてしまったケースもあると思います。
また季節の変わり目で気温が不安定なことも身体的な負担を大きくしているでしょう。
精神的には緊張がゆるんだ後の再度の緊張への抵抗感でしょうか。
これらは誰しもある程度は起こる事なので、まずは体と心をゆっくり休めてリズムを調整し再出発すればいいと思います。
十分な睡眠をとりながら適度な運動をしたり、ゆっくりとお風呂に浸かったりすればりずむをとりもどしやすいですよ。
そして先に「土用」のお話で書いたようにゴールデンウィークに大きく動いた人(旅行など)は判断力が鈍りやすいので大切な決断は出来るだけ先送りにした方が良いでしょう。
ゴールデンウィークは毎年来るので今年リズムを崩してしまった人は、気を付けて来年は上手に過ごしてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「 五月病 」についてお話させていただきます。
ゴールデンウィークも終わり平常の生活リズムに戻った頃でしょうか。
そんな中、ネットでは「五月病」の話題がたくさん出ています。
進級、進学して間もないのに学校に行けなくなったり、せっかく就職できた会社を辞めてしまったり。
ま、昭和育ちの私なんかは「気合が足りん!」と憤ってしまいそうですが(笑)それはさて置いて、なぜこのような事象がゴールデンウィーク明けに頻発するのでしょうか。

さらに長い休みで羽目を外してしまい疲れを助長させてしまったケースもあると思います。
また季節の変わり目で気温が不安定なことも身体的な負担を大きくしているでしょう。
精神的には緊張がゆるんだ後の再度の緊張への抵抗感でしょうか。
これらは誰しもある程度は起こる事なので、まずは体と心をゆっくり休めてリズムを調整し再出発すればいいと思います。
十分な睡眠をとりながら適度な運動をしたり、ゆっくりとお風呂に浸かったりすればりずむをとりもどしやすいですよ。
そして先に「土用」のお話で書いたようにゴールデンウィークに大きく動いた人(旅行など)は判断力が鈍りやすいので大切な決断は出来るだけ先送りにした方が良いでしょう。
ゴールデンウィークは毎年来るので今年リズムを崩してしまった人は、気を付けて来年は上手に過ごしてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2025年04月14日
朝起きられない、疲れが取れない
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「朝起きられない、疲れが取れない」についてお話させていただきます。

当院でも「朝起きられない、疲れが取れない」との症状で来院される学生さんが結構おられます。
多くの場合、ストレスや絶対的な寝不足(ゲームなどで夜更かし)が原因の場合が多いんですが、まれに「睡眠時無呼吸」を併発しているケースも見受けられます。
他覚的所見では「いびき」、自覚的には鼻づまりを感じていれば可能性大ですね。
鼻に病変があれば耳鼻科さんの受診が必要ですが、病変がなければ「ほこり」や「香料」の影響で鼻詰まりを起こしている場合も結構あるんですよ。

先日も「朝起きられない、疲れが取れない」症状で来院された女の子は、枕元に「ぬいぐるみ」をたくさん並べてたそうで、これらを片付けて掃除をしたら症状がかなり軽減されました。
ぬいぐるみの中には(特に海外生産品)ほこりを飛ばしたり虫がいたりするものもあるので、枕元には置かない方が良いですね。
日常生活の中で何気ない事象や思わぬものが体調不良の原因となっていることは案外少なくないので、いろいろな治療法を行っても症状が改善しない場合は、お気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「朝起きられない、疲れが取れない」についてお話させていただきます。

当院でも「朝起きられない、疲れが取れない」との症状で来院される学生さんが結構おられます。
多くの場合、ストレスや絶対的な寝不足(ゲームなどで夜更かし)が原因の場合が多いんですが、まれに「睡眠時無呼吸」を併発しているケースも見受けられます。
他覚的所見では「いびき」、自覚的には鼻づまりを感じていれば可能性大ですね。
鼻に病変があれば耳鼻科さんの受診が必要ですが、病変がなければ「ほこり」や「香料」の影響で鼻詰まりを起こしている場合も結構あるんですよ。

先日も「朝起きられない、疲れが取れない」症状で来院された女の子は、枕元に「ぬいぐるみ」をたくさん並べてたそうで、これらを片付けて掃除をしたら症状がかなり軽減されました。
ぬいぐるみの中には(特に海外生産品)ほこりを飛ばしたり虫がいたりするものもあるので、枕元には置かない方が良いですね。
日常生活の中で何気ない事象や思わぬものが体調不良の原因となっていることは案外少なくないので、いろいろな治療法を行っても症状が改善しない場合は、お気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2025年02月05日
免疫低下で長引く症状
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「免疫低下で長引く症状」についてお話させていただきます。
年末年始で猛威を振るっていたインフルエンザも少し落ち着いてきているようですね。
通常生活に戻り多くの人と会ったり食事をしたりする機会が少なくなったからでしょうか。
とは言え、まだまだ油断は禁物なので、マスクや手洗いうがい等の感染対策はしておいた方がよさそうですね。
で、今期にインフルエンザだけでなく風邪症状を呈した方に話を聞くと、強い症状が落ち着いた後もなかなかスッキリせず、小さな咳やわずかな発熱、倦怠感が長期にわたって続いいている方が多く居られました。
これはウイルスそのものの性質もあるでしょうけど、免疫力や代謝の低下も大きく影響してるように思います。
これについては諸説ありますが、昨年夏の猛暑から秋の穏やかな気候の期間が短く、急に気温が下がった経緯から自律神経の失調によるものとも考えられるように思います。

まずは十分な睡眠とバランスの良い食事、そして適度な運動で免疫力を回復させましょう。
また今週は強い寒波も来るようなので、体を冷やさないよう体温保持にも注意してくださいね。
それでも風邪の諸症状がなかなか消失せずスッキリしないようなら、鍼灸治療で免疫を向上させることも出来ますので、お気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「免疫低下で長引く症状」についてお話させていただきます。
年末年始で猛威を振るっていたインフルエンザも少し落ち着いてきているようですね。
通常生活に戻り多くの人と会ったり食事をしたりする機会が少なくなったからでしょうか。
とは言え、まだまだ油断は禁物なので、マスクや手洗いうがい等の感染対策はしておいた方がよさそうですね。

これはウイルスそのものの性質もあるでしょうけど、免疫力や代謝の低下も大きく影響してるように思います。
これについては諸説ありますが、昨年夏の猛暑から秋の穏やかな気候の期間が短く、急に気温が下がった経緯から自律神経の失調によるものとも考えられるように思います。

まずは十分な睡眠とバランスの良い食事、そして適度な運動で免疫力を回復させましょう。
また今週は強い寒波も来るようなので、体を冷やさないよう体温保持にも注意してくださいね。
それでも風邪の諸症状がなかなか消失せずスッキリしないようなら、鍼灸治療で免疫を向上させることも出来ますので、お気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2024年11月08日
のぼせ、顔のほてり
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「のぼせ、顔のほてり」についてお話させていただきます。
急に寒くなってきましたね。
この季節になると「のぼせる」「顔がほてる」と言う患者様が増えてきて、特に女性の方は「更年期障害?」と言われる方も多く居りますが、実は季節的な症状でもあるんですね。

一つは急激な気温変化に自律神経が対応できず、血流の調節が上手くできないために「のぼせたり」「顔がほてったり」します。
もう一つは足元の冷えひに体が対処しようとして急に血流を上げるために「のぼせ」や「顔のほてり」が起こりやすくなります。
対策としては、体を冷やさないよう衣類の調節、特にふくらはぎを冷やさないようにしてください(レッグウォーマーがおススメです)
暖房を入れる場合は、外気温との温度差が大きくならないように設定。
そしてお風呂の温度を少し上げて、ゆっくりと浸かってください。
但し「のぼせ」や「顔のほてり」が収まることなく数日続くようなら、高血圧等の内科的原因の場合もあるので、その時は医療機関を受診してください。
最近の異常気象のせいで気温の変化が大きく、自律神経が乱れるケースが多くなっていますので、十分な睡眠とゆっくりお風呂に浸かって疲れをとるように心がけてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「のぼせ、顔のほてり」についてお話させていただきます。
急に寒くなってきましたね。
この季節になると「のぼせる」「顔がほてる」と言う患者様が増えてきて、特に女性の方は「更年期障害?」と言われる方も多く居りますが、実は季節的な症状でもあるんですね。

一つは急激な気温変化に自律神経が対応できず、血流の調節が上手くできないために「のぼせたり」「顔がほてったり」します。
もう一つは足元の冷えひに体が対処しようとして急に血流を上げるために「のぼせ」や「顔のほてり」が起こりやすくなります。
対策としては、体を冷やさないよう衣類の調節、特にふくらはぎを冷やさないようにしてください(レッグウォーマーがおススメです)
暖房を入れる場合は、外気温との温度差が大きくならないように設定。
そしてお風呂の温度を少し上げて、ゆっくりと浸かってください。
但し「のぼせ」や「顔のほてり」が収まることなく数日続くようなら、高血圧等の内科的原因の場合もあるので、その時は医療機関を受診してください。
最近の異常気象のせいで気温の変化が大きく、自律神経が乱れるケースが多くなっていますので、十分な睡眠とゆっくりお風呂に浸かって疲れをとるように心がけてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2024年09月11日
ながら○○には要注意
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「ながら○○には要注意」についてお話させていただきます。
最近、首、肩、背中、腕が痛いと来院される患者様の中で「寝ながら○○する」ことが原因の人が多いです。
寝ながら「テレビを見る」「本を読む」「スマホを見る」etc。
寝ながらこの様な事を長時間続けると、首、肩、背中、腕に強い負荷がかかり筋肉が強直して痛みを発生します。
また極端に姿勢が崩れていると首や背骨を歪ませてしまう事もあり、最悪首のヘルニア等手術が必要になることもあるんですよ。
骨の変形などがなければ痛みをとることは難しくありませんが、同じ生活習慣を続ければすぐに元に戻ってしましますので習慣を見直す事が大切ですね。
車の運転でも「ながら運転は危険!」と言われますが、日常生活でも「ながら○○」は危険が潜んでいるケースが多いので十分気を付けてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「ながら○○には要注意」についてお話させていただきます。

寝ながら「テレビを見る」「本を読む」「スマホを見る」etc。
寝ながらこの様な事を長時間続けると、首、肩、背中、腕に強い負荷がかかり筋肉が強直して痛みを発生します。
また極端に姿勢が崩れていると首や背骨を歪ませてしまう事もあり、最悪首のヘルニア等手術が必要になることもあるんですよ。
骨の変形などがなければ痛みをとることは難しくありませんが、同じ生活習慣を続ければすぐに元に戻ってしましますので習慣を見直す事が大切ですね。
車の運転でも「ながら運転は危険!」と言われますが、日常生活でも「ながら○○」は危険が潜んでいるケースが多いので十分気を付けてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2024年08月14日
足腰の冷えからギックリ腰に
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「足腰の冷えからギックリ腰に」についてお話させていただきます。
最近ギックリ腰の患者様が増えています。
ギックリ腰とは俗称なので正しい定義はないのですが、多くの場合特に重たいものを持ったり無理な姿勢をとったりしたわけではなく、軽く前屈したり振り向いたりと姿勢を変えた際に突然腰に強い痛みを発生するもので、ひどくなると動けないくらいの痛みが起こることもあります。
主な原因は腰の筋肉の痙攣、強直で、筋肉が固く縮んでしまっていたり縮む際に筋繊維が切れて痛みを発します。
なぜこうなるかと言うと日々の疲れが腰の筋肉にたまっていて、さらに冷やしてしまうと痙攣、強直を起こしやすくなり、ちょっとした姿勢変化がきっかけで発症するわけです。
日々の疲れはともかく、この毎日暑い日になぜ冷えるかと疑問に思うでしょうが、冷房をかけると冷たい空気は下の方にたまり、ふくらはぎから冷えた血液が心臓に戻る際に腰を冷やしていきます。
また暑いと湯船に浸からずシャワーだけで済ますことが多くなると思いますが、これも腰を冷やしてしまいがちですね。

暑さ厳しい中「体を冷やさないで!」とはおかしな話に聞こえるかもしれませんが、ギックリ腰になるとキツイ痛みが起こりますので、冷房の強いところではレッグウォーマーなどでふくらはぎを保温したり、お風呂に入る時は1分でも良いので湯船に浸かるようにして筋肉の温度を下げないように気を付けてくださいね。
ギックリ腰はけっこうツラいですよ。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「足腰の冷えからギックリ腰に」についてお話させていただきます。

ギックリ腰とは俗称なので正しい定義はないのですが、多くの場合特に重たいものを持ったり無理な姿勢をとったりしたわけではなく、軽く前屈したり振り向いたりと姿勢を変えた際に突然腰に強い痛みを発生するもので、ひどくなると動けないくらいの痛みが起こることもあります。
主な原因は腰の筋肉の痙攣、強直で、筋肉が固く縮んでしまっていたり縮む際に筋繊維が切れて痛みを発します。
なぜこうなるかと言うと日々の疲れが腰の筋肉にたまっていて、さらに冷やしてしまうと痙攣、強直を起こしやすくなり、ちょっとした姿勢変化がきっかけで発症するわけです。
日々の疲れはともかく、この毎日暑い日になぜ冷えるかと疑問に思うでしょうが、冷房をかけると冷たい空気は下の方にたまり、ふくらはぎから冷えた血液が心臓に戻る際に腰を冷やしていきます。
また暑いと湯船に浸からずシャワーだけで済ますことが多くなると思いますが、これも腰を冷やしてしまいがちですね。

暑さ厳しい中「体を冷やさないで!」とはおかしな話に聞こえるかもしれませんが、ギックリ腰になるとキツイ痛みが起こりますので、冷房の強いところではレッグウォーマーなどでふくらはぎを保温したり、お風呂に入る時は1分でも良いので湯船に浸かるようにして筋肉の温度を下げないように気を付けてくださいね。
ギックリ腰はけっこうツラいですよ。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2024年06月13日
足の長さの左右差はどこからくる?
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「足の長さの左右差はどこからくる?」についてお話させていただきます。
慢性的な腰痛で来院された患者様。
状況を確認すると足の長さが左右で約2cmほど違います。
この状態では常に骨盤が傾いた状態になるので、腰の炎症を治しても生活の中で再び痛みが発生してしまいますので、靴の中に片方だけインソールを入れて左右差を減らし腰への影響を少なくなるようにしました。
ところで、このような足の長さの左右差は何が原因で起こるのでしょう?
今回の患者様は股関節の手術以後から左右差が気になるようになったそうですが、それ以外にも足の骨の骨折(手術を伴うもの)、強い坐骨神経痛を長期間患ったものや先天的なもの等がありますね。
足の長さの左右差があれば常に骨盤が傾くため、腰の痛みを治しても時間が経つとまた腰の痛みが発生するので足の長さの差を補う対策を行わないと根本的な解決にはならないですね。
ちなみに昔テレビなどで整体師の方が「足の長さが左右で違うから体がひずんでる」なんてやってましたが、これは腰の筋肉の緊張が左右で異なるため骨盤が傾き、見た目の足の長さが異なるものなので全くの別物です。
体の不調の根本原因は患部とは限らない典型的な症例でした。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「足の長さの左右差はどこからくる?」についてお話させていただきます。

状況を確認すると足の長さが左右で約2cmほど違います。
この状態では常に骨盤が傾いた状態になるので、腰の炎症を治しても生活の中で再び痛みが発生してしまいますので、靴の中に片方だけインソールを入れて左右差を減らし腰への影響を少なくなるようにしました。
ところで、このような足の長さの左右差は何が原因で起こるのでしょう?
今回の患者様は股関節の手術以後から左右差が気になるようになったそうですが、それ以外にも足の骨の骨折(手術を伴うもの)、強い坐骨神経痛を長期間患ったものや先天的なもの等がありますね。

ちなみに昔テレビなどで整体師の方が「足の長さが左右で違うから体がひずんでる」なんてやってましたが、これは腰の筋肉の緊張が左右で異なるため骨盤が傾き、見た目の足の長さが異なるものなので全くの別物です。
体の不調の根本原因は患部とは限らない典型的な症例でした。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2024年05月28日
モノビジョンと言う手法
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「モノビジョンと言う手法」についてお話させていただきます。
肩から腕が痛いとのことで来院された患者様、五十肩様ではあるが痛みの範囲が広いため神経性の痛みも併発しているようで痛みのある側の首肩の神経圧迫点を確認してみると異常に筋肉が固くなってます。
この様に片方の首肩の筋肉が異常に硬い(コリ)場合は、手の使い方の左右差や片方での噛みしめ、そして左右の視力差などが原因となる場合が多いのですが。

この方の場合、片方のコンタクトレンズを遠くを見るように、もう片方のレンズを近くを見るように度数を合わせることでメガネなしで遠近ともに見える「モノビジョン」と言う手法をとっているとの事。
ん~、どうなんでしょうね?
理論的には遠くを見る時と近くを見る時で左右の目を使い分けてという事ですが、私の経験では左右の視力差があると片方の首肩が異常に凝っている人が多かったですね。
また、この手法に脳がなじむ方となじまない方がいるとかで、皆が上手くいくとも限らないとか。
まあ、コンタクトレンズですから自分に合わなければ買い替えれば良いだけなので、試してみるのは悪くはないと思いますが、、、
前回の固定具のお話しかり、利便性や机上の理論で本来の意義からそれたり、体に無理のかかる手法が増えてきてるように感じるのは気のせいでしょうか?
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「モノビジョンと言う手法」についてお話させていただきます。
肩から腕が痛いとのことで来院された患者様、五十肩様ではあるが痛みの範囲が広いため神経性の痛みも併発しているようで痛みのある側の首肩の神経圧迫点を確認してみると異常に筋肉が固くなってます。
この様に片方の首肩の筋肉が異常に硬い(コリ)場合は、手の使い方の左右差や片方での噛みしめ、そして左右の視力差などが原因となる場合が多いのですが。

この方の場合、片方のコンタクトレンズを遠くを見るように、もう片方のレンズを近くを見るように度数を合わせることでメガネなしで遠近ともに見える「モノビジョン」と言う手法をとっているとの事。
ん~、どうなんでしょうね?
理論的には遠くを見る時と近くを見る時で左右の目を使い分けてという事ですが、私の経験では左右の視力差があると片方の首肩が異常に凝っている人が多かったですね。
また、この手法に脳がなじむ方となじまない方がいるとかで、皆が上手くいくとも限らないとか。
まあ、コンタクトレンズですから自分に合わなければ買い替えれば良いだけなので、試してみるのは悪くはないと思いますが、、、
前回の固定具のお話しかり、利便性や机上の理論で本来の意義からそれたり、体に無理のかかる手法が増えてきてるように感じるのは気のせいでしょうか?
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2024年05月17日
最近の固定具について思う事
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「最近の固定具について思う事」についてお話させていただきます。
先日、自律神経の調整で来院された患者様ですが、ふと足元を見ると足関節にバンテージ状のサポーターを巻いています。
尋ねてみると「1か月くらい前に捻挫して病院で固定しておくように言われ巻いているが、いまだに痛みがある」との事。
靭帯断裂や剥離骨折がなければ、関節の整合をして固定すれば10日もあれば痛みは消えるはずですが・・・・・
と、今回のお話はそこではなく、固定に使われていたバンテージ状のサポーターです。
最近の病院の固定具は扱いやすくするためにゴム状の材質が良く使われています。
確かにゴム状の固定具だと装着も簡単で見た目もよく、万一外れたり外さなければならない時も患者様自身でやり直しが簡単です。
しかし炎症を起こしている部位をゴム状の物で締め付けると、炎症のために集まってくる血液の流れが悪くなり、締め付け部周囲に血液が集まり余計に腫れたり、患部の治癒が遅くなったりするものです。
またゴムは一定の力がかかると伸びるため固定力としてもあまり役に立ちません。
なにより患者様自身で巻き直しやすいという事は、固定を外してほしくない時に外される可能性が高くなります。
と言う訳で、当院では関節の炎症固定には昔ながらの綿包帯を使っています。
これなら一定以上の締め付けは回避できますし、一定以上の力がかかった時はしっかりと踏ん張ってくれるんです。
まあ、この辺は学問の違いによるものかもしれませんが、見た目や簡便さが優先されて本来の目的や注意しなければならない事が二の次になるのは如何なものかと思った次第です。
最近では色々な物が見た目や使い勝手優先で作られている場合が多いですが、本質を外してしまったら意味がないと思うのは昭和のオヤジ的感覚でしょうかね(笑)
ちなみに、この患者様の足関節捻挫は関節の整合を行って包帯固定に変えたら1週間で症状はほぼなくなりました。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「最近の固定具について思う事」についてお話させていただきます。
先日、自律神経の調整で来院された患者様ですが、ふと足元を見ると足関節にバンテージ状のサポーターを巻いています。
尋ねてみると「1か月くらい前に捻挫して病院で固定しておくように言われ巻いているが、いまだに痛みがある」との事。

と、今回のお話はそこではなく、固定に使われていたバンテージ状のサポーターです。
最近の病院の固定具は扱いやすくするためにゴム状の材質が良く使われています。
確かにゴム状の固定具だと装着も簡単で見た目もよく、万一外れたり外さなければならない時も患者様自身でやり直しが簡単です。
しかし炎症を起こしている部位をゴム状の物で締め付けると、炎症のために集まってくる血液の流れが悪くなり、締め付け部周囲に血液が集まり余計に腫れたり、患部の治癒が遅くなったりするものです。
またゴムは一定の力がかかると伸びるため固定力としてもあまり役に立ちません。
なにより患者様自身で巻き直しやすいという事は、固定を外してほしくない時に外される可能性が高くなります。
と言う訳で、当院では関節の炎症固定には昔ながらの綿包帯を使っています。
これなら一定以上の締め付けは回避できますし、一定以上の力がかかった時はしっかりと踏ん張ってくれるんです。
まあ、この辺は学問の違いによるものかもしれませんが、見た目や簡便さが優先されて本来の目的や注意しなければならない事が二の次になるのは如何なものかと思った次第です。
最近では色々な物が見た目や使い勝手優先で作られている場合が多いですが、本質を外してしまったら意味がないと思うのは昭和のオヤジ的感覚でしょうかね(笑)
ちなみに、この患者様の足関節捻挫は関節の整合を行って包帯固定に変えたら1週間で症状はほぼなくなりました。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2024年02月08日
巻き爪は早めの対応を!
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「巻き爪は早めの対応を!」についてお話させていただきます。
足の指の付け根、膝が痛いとのことで来院された患者様。
施術をすれば楽になるが、数日するとまた痛くなるという事で、本当の原因は症状の出ている患部ではないと判断しいろいろ観察してみると・・・・
足の親指の爪がすごい巻き爪になってる!
それも、ぱっと見は綺麗なんですが爪の裏側からみると深く巻き込んで肉に刺さってる!
これでは歩くときに相当痛みを感じているはずですが尋ねてみると
「歩く時に痛みはあったが、爪を触られるのが怖くて言わなかった」との事でした。
この様に歩く時に痛みがあると、それを庇うような歩き方になり、その分何処かに無理がかかります。
今回の場合は膝や足の指の付け根に無理な力がかかって痛みを発症していたのでしょうね。
あまりにも深い巻き爪だったので病院で対処をしてもらったころ、歩く時の爪の痛みはなくなり膝や足の指の付け根の痛みも消失していきました。
このように何処かの不調が他の部位の痛みや不調を引き起こすことは多々あります。
時間がたてばたつほど不調箇所が増えて本当の原因を見つけにくくなるので、痛みや違和感を感じたら早めに対処するよう気を付けてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「巻き爪は早めの対応を!」についてお話させていただきます。
足の指の付け根、膝が痛いとのことで来院された患者様。
施術をすれば楽になるが、数日するとまた痛くなるという事で、本当の原因は症状の出ている患部ではないと判断しいろいろ観察してみると・・・・

それも、ぱっと見は綺麗なんですが爪の裏側からみると深く巻き込んで肉に刺さってる!
これでは歩くときに相当痛みを感じているはずですが尋ねてみると
「歩く時に痛みはあったが、爪を触られるのが怖くて言わなかった」との事でした。
この様に歩く時に痛みがあると、それを庇うような歩き方になり、その分何処かに無理がかかります。
今回の場合は膝や足の指の付け根に無理な力がかかって痛みを発症していたのでしょうね。
あまりにも深い巻き爪だったので病院で対処をしてもらったころ、歩く時の爪の痛みはなくなり膝や足の指の付け根の痛みも消失していきました。
このように何処かの不調が他の部位の痛みや不調を引き起こすことは多々あります。
時間がたてばたつほど不調箇所が増えて本当の原因を見つけにくくなるので、痛みや違和感を感じたら早めに対処するよう気を付けてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726