2019年07月31日
寝つきが悪い、目覚めが悪い時の対策2
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「良い目覚めのための環境」についてお話させていただきます。
前回は良い眠りのための環境と体内時計のお話をさせていただきましたが、良い目覚めにも体内時計が大きく関係してきます。

「目に光が入り始めて体内時計がリセットされる」と言う事でしたが、人間の体は機械のように「スイッチON OFF!」と言うように、いきなりは切り替わりません。
体も脳も気持ちよく活動するまでには、ある程度ウォーミングアップの時間が必要になります。
つまり起床時間の少し前から徐々に光を浴び始めると、目覚める時には体内時計のリセットが完了していて気持ち良い目覚めにする事が出来るわけですね。
具体的には、カーテンはあまり厚手の物を使わず、日の出とともに徐々に室内が明るくなるようにしてあげて下さい。
また、防犯上等で雨戸を閉めて寝なければいけない、間取りの関係で窓のない部屋で寝なければいけないような時には、小さなスタンド灯などをタイマーを使って起床時間の30分位前から点くようにしておけば良いでしょう。
暗い部屋で目覚ましの音でいきなり起こされては良い目覚めにはなりにくいですよね。
十分なウォーミングアップをして脳と体を起こしてあげれば、気持ちの良い一日を過ごせると思いますよ。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「良い目覚めのための環境」についてお話させていただきます。
前回は良い眠りのための環境と体内時計のお話をさせていただきましたが、良い目覚めにも体内時計が大きく関係してきます。

「目に光が入り始めて体内時計がリセットされる」と言う事でしたが、人間の体は機械のように「スイッチON OFF!」と言うように、いきなりは切り替わりません。
体も脳も気持ちよく活動するまでには、ある程度ウォーミングアップの時間が必要になります。
つまり起床時間の少し前から徐々に光を浴び始めると、目覚める時には体内時計のリセットが完了していて気持ち良い目覚めにする事が出来るわけですね。

また、防犯上等で雨戸を閉めて寝なければいけない、間取りの関係で窓のない部屋で寝なければいけないような時には、小さなスタンド灯などをタイマーを使って起床時間の30分位前から点くようにしておけば良いでしょう。
暗い部屋で目覚ましの音でいきなり起こされては良い目覚めにはなりにくいですよね。
十分なウォーミングアップをして脳と体を起こしてあげれば、気持ちの良い一日を過ごせると思いますよ。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :良い目覚め
2019年07月30日
寝つきが悪い、目覚めが悪い時の対策
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「良い入眠と良い目覚め」についてお話させていただきます。
前回は寝具の調整で体に良い環境を作りましたが、入眠と目覚めの環境が悪いと疲れも取れず体調もスッキリしませんよね。

良い入眠と目覚めには光が大きく関係します。
人の体には「体内時計」と言うのがあって、意識しなくても活発に活動できる時間帯や眠くなる時間帯を作っています。
基本的には16時間の活動と8時間の睡眠ですね。
(睡眠の必要時間は諸説ありますが、一応基本的と言う事で)
この体内時計ですが、ピッタリ24時間ではなく若干のズレがあるので毎日リセットしないと少しずつズレていって、しまいには昼夜が逆転してしまうそうです。
このリセット方法が「目に光の入っていない状態から光が入り始める時が朝のスタート」となっているんですね。
ですから、夜遅い時間に強い光が長時間目に入ると体内時計がリセットされて脳は朝だと思ってしまうんです。
一般的には寝つきが悪くなったり、入眠しても脳が就寝時間だと認識するまでの時間のずれが起こるので、時間的には十分な睡眠時間を確保していても脳の睡眠時間が不足してしまい昼間に眠気が起こります。
酷い状態になると昼夜が逆転してしまい、よけいに夜に寝付けなくなってしまいます。

これを避けるためには就寝時間の2時間前くらいからパソコンやスマホ等、強い光を発するものを見ないようにしましょう。
大画面のテレビ等でも明るさの強い物は同じような影響を受けるので注意が必要です。

また、就寝中は出来るだけ暗い方が良い眠りが出来ますので、小さな明かり(豆電球等)も点けない方が良いですね。
どうしても少し明かりが欲しい時はコンセントに挿す常備灯など顔より低い位置での明かりにすると目に対する刺激が少なくて良いそうですよ。
寝つきの悪い原因には他にも色々ありますが、まずはよい環境作りから始めてみては如何でしょう。
次回は良い目覚めのための環境のお話をさせていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「良い入眠と良い目覚め」についてお話させていただきます。
前回は寝具の調整で体に良い環境を作りましたが、入眠と目覚めの環境が悪いと疲れも取れず体調もスッキリしませんよね。

良い入眠と目覚めには光が大きく関係します。
人の体には「体内時計」と言うのがあって、意識しなくても活発に活動できる時間帯や眠くなる時間帯を作っています。
基本的には16時間の活動と8時間の睡眠ですね。
(睡眠の必要時間は諸説ありますが、一応基本的と言う事で)
この体内時計ですが、ピッタリ24時間ではなく若干のズレがあるので毎日リセットしないと少しずつズレていって、しまいには昼夜が逆転してしまうそうです。
このリセット方法が「目に光の入っていない状態から光が入り始める時が朝のスタート」となっているんですね。
ですから、夜遅い時間に強い光が長時間目に入ると体内時計がリセットされて脳は朝だと思ってしまうんです。
一般的には寝つきが悪くなったり、入眠しても脳が就寝時間だと認識するまでの時間のずれが起こるので、時間的には十分な睡眠時間を確保していても脳の睡眠時間が不足してしまい昼間に眠気が起こります。
酷い状態になると昼夜が逆転してしまい、よけいに夜に寝付けなくなってしまいます。

これを避けるためには就寝時間の2時間前くらいからパソコンやスマホ等、強い光を発するものを見ないようにしましょう。
大画面のテレビ等でも明るさの強い物は同じような影響を受けるので注意が必要です。

また、就寝中は出来るだけ暗い方が良い眠りが出来ますので、小さな明かり(豆電球等)も点けない方が良いですね。
どうしても少し明かりが欲しい時はコンセントに挿す常備灯など顔より低い位置での明かりにすると目に対する刺激が少なくて良いそうですよ。
寝つきの悪い原因には他にも色々ありますが、まずはよい環境作りから始めてみては如何でしょう。
次回は良い目覚めのための環境のお話をさせていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2019年07月29日
腰痛と寝具2
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「腰痛と寝具 ベッドの場合」についてお話させていただきます。
前回は畳に布団を敷いて寝る場合についてお話させていただきましたが、ベッドの場合も基本は同じで「脊柱の基本形態のS字が保てる、適度に沈み込む寝具が良い」と言う事です。

ベッドの種類としてフレームだけで販売されている物とマットレスとセットになった物があると思いますが、フレームだけで販売されている物の場合は畳の時と同じような感じで布団2枚重ねか腰のあるマットレスと布団を重ねて敷いてあげれば良いでしょう。
マットレスとセットになっている物を購入する場合は実際に展示している物に寝てみて、適度な沈み込みで寝返りをしてみて肩や骨盤等体の角の部分で固いと感じることなく気持ちよく寝返りが出来るくらいの固さの物を選んでいただければ良いと思います。

ただし体重の軽い方や小柄な女性の場合はマットッレスを沈ませるだけの重さがないので既製品では固く感じてしまう事も多いようです。
その場合はマットレスの上に布団を1枚敷くと適度な柔らかさを作ることができますよ。
また、マットレスはどうしても「敷きっぱなし」になりがちですが、長期間同じ状態で使っていると腰やお尻のあたりに窪みが出来てしまいがちです。
そうすると、この窪みに体が嵌まってしまって上手く寝返りが出来きず安眠の妨げになってしまったり腰部のS字が崩れ腰痛の原因にも繋がります。
ですので半年に1回くらいはマットレスの裏表を返したり、足と頭の方向を逆にしたりして同じ場所ばかり窪まないように気を付けましょう。
睡眠時間は人生の約1/3と言われていますので、就寝環境は腰痛だけでなく体全体への影響も少なくありません。
良い眠りが出来るように就寝環境を整えることは大切かと思いますね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「腰痛と寝具 ベッドの場合」についてお話させていただきます。
前回は畳に布団を敷いて寝る場合についてお話させていただきましたが、ベッドの場合も基本は同じで「脊柱の基本形態のS字が保てる、適度に沈み込む寝具が良い」と言う事です。

ベッドの種類としてフレームだけで販売されている物とマットレスとセットになった物があると思いますが、フレームだけで販売されている物の場合は畳の時と同じような感じで布団2枚重ねか腰のあるマットレスと布団を重ねて敷いてあげれば良いでしょう。
マットレスとセットになっている物を購入する場合は実際に展示している物に寝てみて、適度な沈み込みで寝返りをしてみて肩や骨盤等体の角の部分で固いと感じることなく気持ちよく寝返りが出来るくらいの固さの物を選んでいただければ良いと思います。

ただし体重の軽い方や小柄な女性の場合はマットッレスを沈ませるだけの重さがないので既製品では固く感じてしまう事も多いようです。
その場合はマットレスの上に布団を1枚敷くと適度な柔らかさを作ることができますよ。
また、マットレスはどうしても「敷きっぱなし」になりがちですが、長期間同じ状態で使っていると腰やお尻のあたりに窪みが出来てしまいがちです。
そうすると、この窪みに体が嵌まってしまって上手く寝返りが出来きず安眠の妨げになってしまったり腰部のS字が崩れ腰痛の原因にも繋がります。
ですので半年に1回くらいはマットレスの裏表を返したり、足と頭の方向を逆にしたりして同じ場所ばかり窪まないように気を付けましょう。
睡眠時間は人生の約1/3と言われていますので、就寝環境は腰痛だけでなく体全体への影響も少なくありません。
良い眠りが出来るように就寝環境を整えることは大切かと思いますね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2019年07月27日
腰痛と寝具
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「腰痛と寝具」についてお話させていただきます。

慢性的な腰痛の原因は多種多様ですが、その中の一つとして寝具の影響も少なくありません。
特に朝起きた時に腰が痛い、重い、就寝中に痛みで目が覚める等の症状があれば寝具からの影響が大きいと考えられます。

昔は「腰痛持ちは固い寝具で寝る方が良い」と言われた時代がありましたが、今では「脊柱の基本形態のS字が保てる適度に沈み込む寝具が良い」と言われるようになりました。
まずは畳の上に布団を敷いて寝ている方の場合ですが、布団一枚では薄すぎて脊柱のS字が保てない場合が多いです。
この場合も昔の「厚手の真綿布団」なら、それなりに体の形態を吸収してくれますが、羊毛布団などの薄手の場合は吸収しきれずにS字が確保できません。
そうすると就寝中に背中から腰に掛けて脊柱のS字が崩れた状態で寝る、またはS字を崩さないように体が緊張して寝てしまうので腰の痛みにつながっていきます。

畳の上で羊毛布団等で寝るなら布団を2枚重ねるか、しっかりとした腰のあるマットレスの上に布団1枚と言う感じが良いかと思います。
固さの目安は布団の上で寝返りをしてみて肩や骨盤等体の角の部分で固いと感じることなく気持ちよく寝返りが出来るくらいの固さを目安に調整していただくと良いでしょう。
ちなみにフローリングの上に布団で寝るのは、あまりお勧めではありません。
フローリング自体にシナリがないために、どうしても固い寝床になってしまいがちですし、床からの冷えが伝わりやすく安眠の妨げになりがちです。
どうしてもフローリングの部屋で寝なければならない場合は、厚手のスプリングタイプのマットレスの上に布団を敷くとある程度はマシな環境が作れるかもしれませんが妥協的な方法程度にお考え下さい。
睡眠時間は人生の約1/3と言われていますので、就寝環境は腰痛だけでなく体全体への影響も少なくありません。
良い眠りが出来るように就寝環境を整えることは大切かと思いますね。
次回はベッドで寝る場合についてお話させていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「腰痛と寝具」についてお話させていただきます。

慢性的な腰痛の原因は多種多様ですが、その中の一つとして寝具の影響も少なくありません。
特に朝起きた時に腰が痛い、重い、就寝中に痛みで目が覚める等の症状があれば寝具からの影響が大きいと考えられます。

昔は「腰痛持ちは固い寝具で寝る方が良い」と言われた時代がありましたが、今では「脊柱の基本形態のS字が保てる適度に沈み込む寝具が良い」と言われるようになりました。
まずは畳の上に布団を敷いて寝ている方の場合ですが、布団一枚では薄すぎて脊柱のS字が保てない場合が多いです。
この場合も昔の「厚手の真綿布団」なら、それなりに体の形態を吸収してくれますが、羊毛布団などの薄手の場合は吸収しきれずにS字が確保できません。
そうすると就寝中に背中から腰に掛けて脊柱のS字が崩れた状態で寝る、またはS字を崩さないように体が緊張して寝てしまうので腰の痛みにつながっていきます。

畳の上で羊毛布団等で寝るなら布団を2枚重ねるか、しっかりとした腰のあるマットレスの上に布団1枚と言う感じが良いかと思います。
固さの目安は布団の上で寝返りをしてみて肩や骨盤等体の角の部分で固いと感じることなく気持ちよく寝返りが出来るくらいの固さを目安に調整していただくと良いでしょう。
ちなみにフローリングの上に布団で寝るのは、あまりお勧めではありません。
フローリング自体にシナリがないために、どうしても固い寝床になってしまいがちですし、床からの冷えが伝わりやすく安眠の妨げになりがちです。
どうしてもフローリングの部屋で寝なければならない場合は、厚手のスプリングタイプのマットレスの上に布団を敷くとある程度はマシな環境が作れるかもしれませんが妥協的な方法程度にお考え下さい。
睡眠時間は人生の約1/3と言われていますので、就寝環境は腰痛だけでなく体全体への影響も少なくありません。
良い眠りが出来るように就寝環境を整えることは大切かと思いますね。
次回はベッドで寝る場合についてお話させていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2019年07月26日
坐骨神経痛について
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「坐骨神経痛」についてお話させていただきます。
坐骨神経痛とは腰のあたりから股関節、足の先まで痛み、痺れ、ダルさが発生する症状で大きく二つに分けて
1.両足に症状が出ていて左右に差が有っても、その差が少ないもの。
2.片方の足、または両足に症状があっても左右差が大きいもの。
に分けられます。
1.については内科的な原因(糖尿病等)や脊髄神経損傷の可能性があるので病院の受診が必要です。
2.については腰の部分から足にかけて通っている神経(坐骨神経)がどこかで圧迫されているために、その部分以下に症状が発生しているもので、病院等で検査してもらうと「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」によると診断されることが多いと思いますが、それ以外にも筋肉の硬結(固くなった状態)による神経圧迫が原因のケースもあります。

実際に今まで経験させていただいた患者様の中には、坐骨神経痛の症状が出ているが検査で脊柱に異常はいないと言われた人や、逆に別症状で腰部の検査をしてもらうと坐骨神経痛の症状はないが椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が見つかった患者様も何名かおられましたから、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが必ずしも発症している神経痛の原因ではない可能性があると言えるでしょう。
手術となれば幾ばくかのリスクは伴うでしょうから、まずは筋肉の硬結緩和から行ってみるのも選択肢の一つかと思います。
坐骨神経痛のお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「坐骨神経痛」についてお話させていただきます。
坐骨神経痛とは腰のあたりから股関節、足の先まで痛み、痺れ、ダルさが発生する症状で大きく二つに分けて
1.両足に症状が出ていて左右に差が有っても、その差が少ないもの。
2.片方の足、または両足に症状があっても左右差が大きいもの。
に分けられます。
1.については内科的な原因(糖尿病等)や脊髄神経損傷の可能性があるので病院の受診が必要です。
2.については腰の部分から足にかけて通っている神経(坐骨神経)がどこかで圧迫されているために、その部分以下に症状が発生しているもので、病院等で検査してもらうと「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」によると診断されることが多いと思いますが、それ以外にも筋肉の硬結(固くなった状態)による神経圧迫が原因のケースもあります。

実際に今まで経験させていただいた患者様の中には、坐骨神経痛の症状が出ているが検査で脊柱に異常はいないと言われた人や、逆に別症状で腰部の検査をしてもらうと坐骨神経痛の症状はないが椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が見つかった患者様も何名かおられましたから、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが必ずしも発症している神経痛の原因ではない可能性があると言えるでしょう。
手術となれば幾ばくかのリスクは伴うでしょうから、まずは筋肉の硬結緩和から行ってみるのも選択肢の一つかと思います。
坐骨神経痛のお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2019年07月24日
原因不明の体調不良
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「原因不明の体調不良の症例」についてお話させていただきます。
以前に来院された患者様のお話ですが、自身のケガの治療で来院されていたお母様からの相談で対象者は中学2年生の女の子でした。

症状は、とにかく体がダルく頭がボーっとして何も考えられず何もしたくない。
学校は嫌いじゃないけど行く気にならない、ダルくて行けない。
色々な病院に行って検査してもらっても異常なしと言われお手上げ状態で、もう半年近く家に籠ったままとのこと。
とにかく本人を診させて下さいとお願いして、動きたくないと言うところを頑張って来院していただくと・・・・
とても中学2年生の女の子には見えない?それは綺麗に化粧をされたお嬢様が来てくれました(笑)
問診の結果、体調不良の原因は第一印象から受けたイメージ通り「化粧品、香水等による化学物質過敏症」によるものです。
お話を聞けば体調が悪くなりだしたのも、ちょうど化粧を始めたころからとの事で条件的にもピッタリ合います。
そもそも化粧品には化学合成物質が含まれることが多く、香水系には揮発性の薬剤が含まれていて場所的にも口や鼻から体内に吸収されやすい状況です。
メーカーは単品では人体への許容量は確認しているでしょうけど、複合して使用した場合の検証はまず不可能です。(個人の使い方や使用量により変動するため)
成人でも使用量(吸引量)や体調によっては不快感が出る時もあるのに、成長過程の体が完全に出来上がっていない子供が大量に化学物質を吸引すれば体調が悪くなるのは当然です。
対処として、しばらく化粧を止めて出来るだけ汗をかくようにしてもらったら、1か月ほどで体調も戻り元気に学校にも行けるようになったそうです。
「市販されているから安心」「皆がしている事だから大丈夫」とは限らない、思わぬ事で体調不良を引き起こす可能性があると言う症例でした。
原因不明の体調不良には多くの症例経験があります。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「原因不明の体調不良の症例」についてお話させていただきます。
以前に来院された患者様のお話ですが、自身のケガの治療で来院されていたお母様からの相談で対象者は中学2年生の女の子でした。

症状は、とにかく体がダルく頭がボーっとして何も考えられず何もしたくない。
学校は嫌いじゃないけど行く気にならない、ダルくて行けない。
色々な病院に行って検査してもらっても異常なしと言われお手上げ状態で、もう半年近く家に籠ったままとのこと。
とにかく本人を診させて下さいとお願いして、動きたくないと言うところを頑張って来院していただくと・・・・
とても中学2年生の女の子には見えない?それは綺麗に化粧をされたお嬢様が来てくれました(笑)
問診の結果、体調不良の原因は第一印象から受けたイメージ通り「化粧品、香水等による化学物質過敏症」によるものです。
お話を聞けば体調が悪くなりだしたのも、ちょうど化粧を始めたころからとの事で条件的にもピッタリ合います。

メーカーは単品では人体への許容量は確認しているでしょうけど、複合して使用した場合の検証はまず不可能です。(個人の使い方や使用量により変動するため)
成人でも使用量(吸引量)や体調によっては不快感が出る時もあるのに、成長過程の体が完全に出来上がっていない子供が大量に化学物質を吸引すれば体調が悪くなるのは当然です。
対処として、しばらく化粧を止めて出来るだけ汗をかくようにしてもらったら、1か月ほどで体調も戻り元気に学校にも行けるようになったそうです。
「市販されているから安心」「皆がしている事だから大丈夫」とは限らない、思わぬ事で体調不良を引き起こす可能性があると言う症例でした。
原因不明の体調不良には多くの症例経験があります。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :化学物質過敏症
2019年07月23日
なかなか治らない手首の痛み
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「いつまでも治らない手首の痛み」についてお話させていただきます。

手首の痛みと言えば「転倒したときに手を突っ張って」とか「雑巾を強く絞ってから」とか「固い瓶のふたを開けようとしてから」等があると思います。
一定期間で痛みが無くなってしまえば良いのですが、「いつまでも痛い」「普段は痛くなくても力を入れると痛む」「力が入らない」等の症状を残してしまう事も少なくありません。
これらは手首に無理な力が加わった際に関節を構成する骨の噛み合わせが狂っている、または噛み合わせが緩くなっている事が原因ですね。

手首の関節は手のひらで8個の小さい骨と2本の腕の骨から構成されていますが、関節に無理な力が加わると噛み合わせが狂ったり、骨と骨を繋げる靭帯と言うものが伸びて骨同士の噛み合わせが緩くなって正常な位置で力を受けられなくなってしまうんです。
そうすると痛みがいつまでも残ったり、普段は痛くなくてもちょっと力を入れた際に痛む手首になってしまいます。
治療としては、まず骨の噛み合わせを正常な位置に戻し、そして伸びた靭帯を正常に戻すためには鍼灸治療や電気治療が有効です。
手首の痛みがなかなか治らない、普段は痛くないが力を入れると痛む等のお悩みがあればお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「いつまでも治らない手首の痛み」についてお話させていただきます。

手首の痛みと言えば「転倒したときに手を突っ張って」とか「雑巾を強く絞ってから」とか「固い瓶のふたを開けようとしてから」等があると思います。
一定期間で痛みが無くなってしまえば良いのですが、「いつまでも痛い」「普段は痛くなくても力を入れると痛む」「力が入らない」等の症状を残してしまう事も少なくありません。
これらは手首に無理な力が加わった際に関節を構成する骨の噛み合わせが狂っている、または噛み合わせが緩くなっている事が原因ですね。

手首の関節は手のひらで8個の小さい骨と2本の腕の骨から構成されていますが、関節に無理な力が加わると噛み合わせが狂ったり、骨と骨を繋げる靭帯と言うものが伸びて骨同士の噛み合わせが緩くなって正常な位置で力を受けられなくなってしまうんです。
そうすると痛みがいつまでも残ったり、普段は痛くなくてもちょっと力を入れた際に痛む手首になってしまいます。
治療としては、まず骨の噛み合わせを正常な位置に戻し、そして伸びた靭帯を正常に戻すためには鍼灸治療や電気治療が有効です。
手首の痛みがなかなか治らない、普段は痛くないが力を入れると痛む等のお悩みがあればお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :手首の痛み
2019年07月22日
靴の上手な選び方
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「靴の選び方」についてお話させていただきます。

前回、靴の不良による腰、膝の痛みについてお話させていただきましたが、そもそも靴は立っている時には全体重を、歩いたり走ったり飛んだりした時にはそれ以上の力を支えている物なので、しっかりと足に合っていなければ不要な力が足にかかってしまい単に歩きにくいだけでなく体調不良の原因となることもあるので注意が必要です。
靴を選ぶ時にはまず大きさ(何センチ)を見るとは思いますが、次に大切なのは実際に履いてみて足を前いっぱいに突っ込んで靴の前方の形が「指先の形に合っているか?」「横幅に窮屈なところはないか?」「甲の厚みはキツクないか?」を見ます。
これは歩行中には必ず靴の中で足が前後に移動しているため、後方部分は単純な形なので問題は起こりにくいですが、前方は足の形が人それぞれかなりの違いがあり複雑なので、しっかりと自分の足に合っていなければ足が前方に移動した際に圧迫を受けるからです。
この圧迫感や痛みが正常な歩行を阻害してしまい膝や腰の痛みを引き起こすことが少なくありません。

そして、この前方を確認した状態で踵の部分に1cm弱ほどの隙間がる状態が足にフィットした靴と言えるでしょう。
紐タイプの靴なら「脱ぎ履きしやすいように紐を緩めに結ぶ」なんて事はせずに、ある程度はしっかりと紐を結んでください。
(脱ぎ履きが面倒だと感じるならファスナー付きの物も良いと思います)
これで歩行中の足腰の負担がかなり軽減されるでしょう。
またS、M、L表記の靴も見かけますが、上記の方法で自分の足にピッタリ合っていれば問題ないですが、少しキツイと感じればどうしても大きめの物を買ってしまうので、そうすると歩行中の靴内での足の移動が大きくなり疲れやすくなってしまいます。
出来れば0.5cm単位での表記の物から選ぶ方が足に合った物を選びやすいでしょう。

靴はもちろんファッションアイテムの一部なのでデザインやメーカーブランドも選択肢の一因として大切かとは思いますが、その為に足腰が疲れてしまっては本末転倒かと思います。
短時間使用に限定するなら細かく気にする必要はないですが、ある程度の時間を履いて歩くなら足にフィットした物を選ぶことは重要だと思いますよ。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「靴の選び方」についてお話させていただきます。

前回、靴の不良による腰、膝の痛みについてお話させていただきましたが、そもそも靴は立っている時には全体重を、歩いたり走ったり飛んだりした時にはそれ以上の力を支えている物なので、しっかりと足に合っていなければ不要な力が足にかかってしまい単に歩きにくいだけでなく体調不良の原因となることもあるので注意が必要です。
靴を選ぶ時にはまず大きさ(何センチ)を見るとは思いますが、次に大切なのは実際に履いてみて足を前いっぱいに突っ込んで靴の前方の形が「指先の形に合っているか?」「横幅に窮屈なところはないか?」「甲の厚みはキツクないか?」を見ます。
これは歩行中には必ず靴の中で足が前後に移動しているため、後方部分は単純な形なので問題は起こりにくいですが、前方は足の形が人それぞれかなりの違いがあり複雑なので、しっかりと自分の足に合っていなければ足が前方に移動した際に圧迫を受けるからです。
この圧迫感や痛みが正常な歩行を阻害してしまい膝や腰の痛みを引き起こすことが少なくありません。

そして、この前方を確認した状態で踵の部分に1cm弱ほどの隙間がる状態が足にフィットした靴と言えるでしょう。
紐タイプの靴なら「脱ぎ履きしやすいように紐を緩めに結ぶ」なんて事はせずに、ある程度はしっかりと紐を結んでください。
(脱ぎ履きが面倒だと感じるならファスナー付きの物も良いと思います)
これで歩行中の足腰の負担がかなり軽減されるでしょう。
またS、M、L表記の靴も見かけますが、上記の方法で自分の足にピッタリ合っていれば問題ないですが、少しキツイと感じればどうしても大きめの物を買ってしまうので、そうすると歩行中の靴内での足の移動が大きくなり疲れやすくなってしまいます。
出来れば0.5cm単位での表記の物から選ぶ方が足に合った物を選びやすいでしょう。

靴はもちろんファッションアイテムの一部なのでデザインやメーカーブランドも選択肢の一因として大切かとは思いますが、その為に足腰が疲れてしまっては本末転倒かと思います。
短時間使用に限定するなら細かく気にする必要はないですが、ある程度の時間を履いて歩くなら足にフィットした物を選ぶことは重要だと思いますよ。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :靴選び
2019年07月20日
靴の不良による足腰の痛み
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「靴の不良による膝、腰の痛み」についてお話させていただきます。
以前来院された患者様で「特に何かした覚えはないけれど、膝と腰が痛くなってきた」
とのご相談がありました。

日常生活の中では「本人が気づかない」「これぐらいの些細な事は問題ない」ような外力でも各関節や骨盤、脊柱に歪みを起こして各主症状が発生することは少なくないのですが、よくよくお話を聞かせていただくと「靴を新しいものに変えた頃から痛くなった」と言うので少し気になって、その靴を拝見させていただくと・・・・

なんと買って間もない靴なのに踵の部分の厚さが左右で6mmほど違う!!
これだけ踵の部分の高さが左右で違えば、片方の足に負担が偏り膝や腰の痛みが起こっても不思議じゃないですよね。
本人も「なんとなく違和感があった」そうですが、お気に入りの靴なので前の物と同じメーカー、同じモデル、同じサイズを買っているから問題ないと思っていたそうです。
原因としては単純な製造過程のミス、検品や管理のミスでしょう。
とかく某国で製造の商品は製造過程の雑さ、管理検品の甘さが目に付くことが多いですが、そのような人為的なもの以外にも、色々な理由で製造工場が変わる場合が多々あり同じ設計図で製造してもまったく同じものが出来ていない事が良くあるそうです(笑)

家電品等なら返品、交換で良いでしょうけど、体に直接着ける物は体調不良に影響する場合もあるので、しっかり現物確認して購入する方が良いですね。
とは言え「靴底の厚みが左右同じ?」なんて疑いながら買い物する人もまず居ないでしょうけど(笑)
ちょっと変わった原因による膝と腰の痛みのお話でした。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「靴の不良による膝、腰の痛み」についてお話させていただきます。
以前来院された患者様で「特に何かした覚えはないけれど、膝と腰が痛くなってきた」
とのご相談がありました。

日常生活の中では「本人が気づかない」「これぐらいの些細な事は問題ない」ような外力でも各関節や骨盤、脊柱に歪みを起こして各主症状が発生することは少なくないのですが、よくよくお話を聞かせていただくと「靴を新しいものに変えた頃から痛くなった」と言うので少し気になって、その靴を拝見させていただくと・・・・

なんと買って間もない靴なのに踵の部分の厚さが左右で6mmほど違う!!
これだけ踵の部分の高さが左右で違えば、片方の足に負担が偏り膝や腰の痛みが起こっても不思議じゃないですよね。
本人も「なんとなく違和感があった」そうですが、お気に入りの靴なので前の物と同じメーカー、同じモデル、同じサイズを買っているから問題ないと思っていたそうです。
原因としては単純な製造過程のミス、検品や管理のミスでしょう。
とかく某国で製造の商品は製造過程の雑さ、管理検品の甘さが目に付くことが多いですが、そのような人為的なもの以外にも、色々な理由で製造工場が変わる場合が多々あり同じ設計図で製造してもまったく同じものが出来ていない事が良くあるそうです(笑)

家電品等なら返品、交換で良いでしょうけど、体に直接着ける物は体調不良に影響する場合もあるので、しっかり現物確認して購入する方が良いですね。
とは言え「靴底の厚みが左右同じ?」なんて疑いながら買い物する人もまず居ないでしょうけど(笑)
ちょっと変わった原因による膝と腰の痛みのお話でした。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2019年07月19日
なかなか治らない突き指
本日もご訪問ありがとうございます。
今回は「突き指が治らない」についてお話させていただきます。
以前に来院された患者様で「突き指をしたが、いつまでも治らない、病院にも行ったが特別な異常はないと言われ困っている」との事でした。


状況を聞くと、庭の花壇の手入れをしていて土の中に強く手を差し入れてから痛くなったので、その時に突き指をしたのだと思うとの事。
患部を拝見すると確かに人差し指の末節関節付近から赤く腫れていて動かしたり触ったりすると痛みが強くなる状況です。
本人の申告と状況を見れば「突き指かなぁ」とも思いますが、関節部より指の先端の方が赤みが強く腫れもキツイ?
再度患部を拡大鏡を使ってよく見てみると、爪の裏側に小さな木っ端のトゲが刺さっていて化膿しかけていたために、痛みと炎症が広がっていたようです。

対処として、そのトゲを抜いて応急的に患部を消毒して病院で処置してもらって下さいと指示しましたが、数日で症状が完全に消失したとの事でした。
この症例からは「患者様のお話をしっかり聞く」と言う事は大切ですが、「先入観を持たず、しっかりと患部を観察する」ことの大切さをあらためて実感させていただきました。
原因不明の体調不良には多くの症例経験があります。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「突き指が治らない」についてお話させていただきます。
以前に来院された患者様で「突き指をしたが、いつまでも治らない、病院にも行ったが特別な異常はないと言われ困っている」との事でした。


状況を聞くと、庭の花壇の手入れをしていて土の中に強く手を差し入れてから痛くなったので、その時に突き指をしたのだと思うとの事。
患部を拝見すると確かに人差し指の末節関節付近から赤く腫れていて動かしたり触ったりすると痛みが強くなる状況です。
本人の申告と状況を見れば「突き指かなぁ」とも思いますが、関節部より指の先端の方が赤みが強く腫れもキツイ?
再度患部を拡大鏡を使ってよく見てみると、爪の裏側に小さな木っ端のトゲが刺さっていて化膿しかけていたために、痛みと炎症が広がっていたようです。

対処として、そのトゲを抜いて応急的に患部を消毒して病院で処置してもらって下さいと指示しましたが、数日で症状が完全に消失したとの事でした。
この症例からは「患者様のお話をしっかり聞く」と言う事は大切ですが、「先入観を持たず、しっかりと患部を観察する」ことの大切さをあらためて実感させていただきました。
原因不明の体調不良には多くの症例経験があります。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726