2019年12月30日

来年もよろしくお願いいたします。

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

本日、今年最後の施術日となりました。
今年からブログを始めて多くの方にご訪問いただけた事、心より感謝いたします。

振り返れば今年は慌ただしい一年で、術所の移転、身内の不幸事、自身の体調不良と多くの出来事があり気が付けば一年が終わってたって感じです。
皆様の一年は如何でしたでしょうか?

来年も皆様の心と体の健康に役立つような記事を書かせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
末筆ながら、皆様のご健康ご健勝をお祈り申し上げます。


                                 雑賀鍼灸整骨院
                                 
                                      院長
  


Posted by 院長 at 09:53Comments(0)ごあいさつ

2019年12月28日

おんぶと抱っこはどっちがラク?

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。


今回は「おんぶと抱っこはどっちがラク?」についてお話させていただきます。

小さい子供さんの居るおうちでは出先で子供が疲れたら「おんぶ~~」とか「抱っこ~」なんて声が聞こえてきますね。
また、お家にいる時でも甘えて「抱っこ~」なんて事も多いと思います。

首が座るまでの小さい間は抱っこしか出来ませんが、ある程度大きくなってきたらこんなシーンで(状況次第と言う事もありますが)おんぶと抱っこはどちらの方が楽なのでしょう?
(ここでの「おんぶ」はおんぶ紐を使う事を前提にしますね)



教育学的な見方をすれば「抱っこ」の場合は顔を見合わせる事が出来るので愛情が伝わりやすいとか「おんぶ」だと親と同じ視線で物を見るために親と同じ気持ちで育つとか色々な意見がありますが、解剖学的にはどうでしょう。

民族的には西洋人は伸筋(体を伸ばすための筋肉)が発達していると言われ、東洋人は屈筋(体を縮める筋肉)が発達していると言われます。
これの代表的な事象がノコギリの歯の付き方で、西洋のノコギリは押す(腕を伸ばす)時に切れるように歯が付いていて、東洋のそれは引く(腕を縮める)時に切れるように歯が付いています。

これと同じように「抱っこ」は体を伸ばす筋肉(背筋)で子どもを支えますし「おんぶ」は体を丸める筋肉(腹筋)で支えますから、日本人的には「おんぶ」の方が楽なんですよね。

また「抱っこ」は左右で重さの差(頭の方が重い)が出るので体に傾いた力が掛かりますし、その状態で何か用事をしようとすると片手で抱いて片手を動かすと言う状態になるので、ますます片方に負担が掛かります。
(これ腰痛の原因になることが多いんですよ)



一方「おんぶ」だと子供が体の中心に来るので左右差なく支えるので疲れは少なくなりますし、その状態で何か用事をしようとしても両手が自由に使えるので負担が少なくなります。

と言うわけで日本人的には「おんぶ」の方が断然楽なんですよね。
但し、おんぶ紐は子供のお腹側に布のない物(いわゆる昔のおんぶ紐)を選んでください。

最近みる「ポケットに子供を入れたようなタイプの抱っこおんぶ兼用タイプ」のような物は親の背中と子供の胸、お腹の摩擦がなく肩紐に全体重が乗ってしまい肩に食い込んですぐに痛くなってしまうので気を付けてくださいね。

まあ、おんぶ紐を用意しなければならないと言う手間と「かっこ悪い~~」と思う若いお母さんも多いとは思いますが、体の負担を考えると断然おんぶをお勧めします。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 12:08Comments(0)健康に役立つお話

2019年12月26日

加湿器の選び方

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「加湿器の選び方」についてお話させていただきます。


冬になるとどうしても空気が乾燥しますし、暖房機をつけると更に乾燥が酷くなりがちです。
空気が乾燥すると鼻や喉の粘膜が損傷しやすくなりますしお肌もカサカサに!
またインフルエンザウイルスの活動も活発になりますので、冬の室内に加湿器は必須ですね。

さて、この加湿器ですが大きく分けて「加熱蒸気型」と「超音波型」に分類されますが、それぞれの特徴を見てみましょう。


まず加熱蒸気型ですが、その名の通り水を沸騰させて蒸気で加湿するものなので、僅かですが室内の温度を上げる効果も期待できますし蒸気そのものの温度が高いので上昇して部屋中に広がりやすく使いやすい加湿器です。

注意点は
電気を使って水を沸騰させるので結構電気代がかかる。
沸騰した蒸気なので吹き出し口付近の蒸気は火傷に注意!
沸騰する音が結構うるさい。


次に超音波型ですが、こちらは超音波の振動で霧のようなものを発生させて、それを吹き出すことによって加湿します。
音も静かで電気代も安く大量の霧を簡単に作れるので広い部屋でも対応できる機種が多いですね。
また、吹き出し口付近でも霧の温度は熱くないので火傷の心配もありません。

注意点は
霧の温度が低いので自然には部屋全体に広がりにくく設置場所に工夫が必要
(出来るだけ高いところに置いたりエアコンの風を当てたり等)
水を加熱することがないので雑菌が繁殖しやすく、こまめに内部の掃除をしないと雑菌を部屋中にまき散らす可能性がある。


それぞれ一長一短ですが、広いお部屋で長時間使用するなら置き場所を工夫して超音波型、こまめに掃除するのが面倒、掃除できる場所から遠い場合や狭いお部屋で設置場所を選べない場合は加熱蒸気型を選べば良いんじゃないでしょうか。

そして、どちらの型でも加湿しすぎるとカビが発生したり窓の結露が大量に発生しますので、予算があれば自動で湿度を調整するタイプを選ぶように。
自動で湿度を調整してくれないタイプなら湿度計で確認しながら70%以上にはならないように管理してくださいね。

同じ加湿器と呼ばれるものでも若干特性が違いますので、用途に合わせて使い分けていただければと思います。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 12:16Comments(0)健康に役立つお話

2019年12月24日

年末年始のお休みについて

本日もご訪問ありがとうございます。

年末年始のお休みは

12月31日から1月3日までお休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。  


Posted by 院長 at 11:03Comments(0)お知らせ

2019年12月23日

灯油型暖房器具の注意点

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「灯油型暖房器具の注意点」についてお話させていただきます。


寒くなれば暖房器具が必要になりますが色々な種類があって、その中でも灯油型暖房器は暖かくて比較的導入も手軽なので使っている方も多いと思います。
芯で灯油を燃焼させる昔ながらの「スートーブ」もありますが、今ではほとんどが手軽で安全なファンヒーター型じゃないでしょうか。

機器の価格も比較的安くて燃料費も極端に高くなく、ファンヒーター型なら火傷の心配も少なく部屋を移動して使う事もできるので気軽に導入されている方が多いと思います。
しかし灯油型暖房機の最大の欠点は「燃焼中と消火時に空気が汚れる」事です。

ガスに比べて不純物の多い灯油が燃えると少なからず体に影響するガスが発生しますし燃焼により酸素が減少するので使用中は定期的な換気は必須です。

そして一番気を付けてほしいのが消火時の換気!
最近の機種は消火時に臭いを消す仕組みにはなっていますが、それでもかなりの有毒ガスが発生しています。
ですので

「灯油型暖房器を消火後も部屋に滞在する時は換気をする」
「寝室では灯油型暖房器は使わない」
「灯油型暖房器を使った部屋で寝る場合は消火後十分に換気をしてから寝る」


ように心がけてください。

「せっかく温まった部屋が寒くなってしまう!」と思われれうでしょうけど、消火時のガスを長時間吸うと頭痛、倦怠感、呼吸器の炎症、化学物質過敏症等を引き起こす可能性が大きいので要注意です!

冬になると体調が悪くなると感じている方で灯油型暖房器を使っている方は、チェックしてみてくださいね。


その他の暖房機器にもそれぞれにメリット、デメリット、注意点がありますので整理してみましょう。


まずはお手軽なエアコンタイプ。
冷暖房タイプなら夏も冬も使えるし、基本的なお掃除は必要ですが燃料補給の手間もかからず便利ですよね。

しかし、この便利なエアコンの欠点は絶対的な熱量が弱いために体感温度は若干低く、また空気がすごく乾燥します。
空気が乾燥すると熱伝導率(熱の伝わる効率)が下がり、ますます体感温度が低くなるんですね。
また空気が乾燥するとインフルエンザウイルスの活動が活発になりますから、エアコンタイプの暖房を使う際には加湿器は必須です。
加湿器を併用すればインフルエンザウイルスの活動を抑えることもできるし、体感温度も上がりますので一石二鳥のおすすめグッズです。


次はガスタイプの暖房器。
熱量も大きいのですごく暖かく感じますし、燃焼によってある程度の水分が発生しますのでエアコンタイプよりも乾燥はマシ。(加湿器を併用した方がより良いですが)
すぐに温まるし燃料補給の手間もいらず、燃焼ガスも比較的綺麗なので体への影響も少なめです。


わりとメリットの多いガスタイプの暖房器ですが、難点は部屋にガスの配管がなければ使えない!
ゴムホースを使えばある程度は移動できますが、安全上ある程度の長さ以上は販売されていないし、足をひっかけて器具が転倒したり自分が転倒したりと危険度が上がりますので、やはりガスコックの付いた部屋でしか使えませんね。

それと都市ガスならまだマシですが、プロパンガスだと燃料費がとんでもなく高くなります!
実際、私の自宅(プロパンガス)で使ったことがあるのですが、その月のガス代はビックリするほど高くなって以後使わなくなりました(笑)

後から配管工事をするとそれなの費用が掛かるし外観も悪くなるので、都市ガス地域で新築をされるなら各部屋にガスコックを設置しておくのも良いと思いますね。


そして電気による暖房器 
赤外線、遠赤外線等と書かれているヒータータイプの暖房機はすぐに温まり手軽に使えますが、熱の広がりが少ないのでスポット的に温めるのには良いですが部屋全体を温めるのには不向きです。



またパネルヒーター(オイルヒーター)と呼ばれるものは空気を汚すこともなく乾燥も比較的穏やかで部屋全体を温める事が出来き体には優しい暖房機と言えますが、温まるまでに時間がかかるのと電気代も結構かかるのが難点ですね。



その他にも色々な暖房器具がありますが、それぞれのメリットとデメリットを理解して用途に合わせて使い分ければ「体にもお財布にも優しい暖房」が実現できると思います。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 11:48Comments(0)健康に役立つお話

2019年12月20日

その辛い症状の原因はペットかも?

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「その辛い症状の原因はペットかも?」についてお話させていただきます。


過去に「首、肩が痛い」や「背中、腰が痛い」とご来院いただいた患者様の中で、一旦は症状が無くなるのに再び頻繁に再発する、なかなか症状が治まらないと言う方の中で良くお話を聞いてみると「ペットと一緒に寝ている」と言う方が案外多かったんですね。

小型犬や猫以外にもハムスターやインコなんて方も居られてちょっとビックリしましたが(笑)動物たちと一緒に寝ると無意識のうちに「潰さないように気にする」とか「寝返りの際の自由度が少なくなる」とかで緊張したままで寝ているケースが多いんですね。

こんな状態で寝ていると「常に筋肉が緊張」したり「無理な姿勢が長時間続いたり」と体の負担が増えますし、安眠もできないのでストレス状態になり各主症状を引き起こしてしまいます。

可愛いからとつい一緒に寝てしまう方も居られるでしょうけど、「首、肩、背中、腰の筋緊張や痛み」のある場合や「寝不足感が取れない」「原因不明の頭痛」等がある場合はペットと一緒に寝るのは控える方が良いですね。


ちなみに、これはペットだけでなく人間でも言えることで、小さな子供さんやお孫さんが「寂しがって寝てくれない」と一緒に寝ることもあると思いますが、体に諸症状が出た場合は負担になっていると言う事で控えていただいた方が良いかと思います。




「そんな事くらいで!」と思われるかもしれませんが、睡眠時間は結構長いもので、その間ずっと体や神経に負担が掛かると大きく症状に出ることもあります。
日常生活の中で「こんな事くらい」と思う事が案外体調不良の原因だったりする事もあると言う症例でした。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2019年12月16日

年末に大掃除は正しい?

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「年末に大掃除は正しい?」についてお話させていただきます。

12月も後半に入り、もう少しでお正月ですね。
年末と言えば「大掃除」をされる方も多いと思います。
綺麗に掃除をして新年を迎えたいという気持ちは誰しも思う事でしょうけど、実は年末の寒い時期に大掃除をするのは、あまり効率の良いものではないんですね。

まず油汚れなどは温度が低くなると固まりやすくなるので気温の低い時期は手間がかかりますね。
また水拭きした場合などは乾くのに時間がかかるので、木部などは水分を吸収してしまい傷みやすくなりますし、外壁や網戸なども乾くのが遅いのでホコリを吸着してせっかく洗っても汚れてしまいやすいです。


エアコンなどもカビの生えやすいタイミングの秋口に掃除する方が効率が良いですし、冷たいからとお湯を使えば燃料費も上がるし手荒れの原因にもなりやすいです。
そして何より人間の体の方が寒い時期に外で作業をすると風邪を引く可能性があったり、寒くて体がこわばっている時に無理な姿勢をするとギックリ腰や筋痙攣を起こしやすく安全ではないですね。



では何時頃が適当かと言うと、5月や9月末の連休あたりが最適です。
これは気温の問題もありますが、この時は暦上の「土用」と言う季節の変わり目で体や精神が不安定になる時期なので、こういう時期には外出せずに身の回りの片づけなどをするのが吉とされています。
そしてゴールデンウィークやシルバーウイークの時期は交通も混雑するし何かと値段も上がるし行楽にしてもあまりメリットはありません。
(とは言え、大きな休みはこの時期しか取れない場合もあるので悩むところとは思いますが)

と言うわけで、外壁や外回り、油汚れの掃除や水拭きを多くする掃除は春と秋に、年末には不用品を処分したり室内の細々した所の掃除をするように掃除すれば効率が良くなりますよ。

今年はもう終わってしまいますが、来年から計画的に大掃除をすれば効率よく綺麗になりますので一度ご検討してみてください。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  
タグ :大掃除


Posted by 院長 at 12:40Comments(0)健康に役立つお話

2019年12月11日

お風呂上がりのカサカサ肌にはビタミンC

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「お風呂上がりのカサカサ肌にはビタミンC」についてお話させていただきます。


空気の乾燥がすすむと肌のカサカサが気になりますよね。
お風呂上りに体を拭くと、湿っているはずなのにカサカサした感じがしたり白い粉っぽい物が出たり。
この原因は水道水に含まれるカルキが皮脂を落としてしまうからなんですね。

「カルキ」と言えばピンとこないかも知れませんが成分的には「塩素」なので、お湯に浸かっているだけでも漂白?(笑)されてるんですね。
と言っても体に害があるようなレベルではないのですが、皮膚の弱い方や元々乾燥肌の方の場合は皮脂が少なくなってカサカサになってしまうんです。



で、これの対策は浴槽のお湯に「ビタミンC」(アスコルビン酸)を少量入れてやるとカルキと中和されて影響が少なくなります。
ビタミンCの粉末はドラッグストアなどで安価で売ってますので、浴槽に2~3gも入れれば十分ですよ。



但し、塩素が無くなると言う事は水が腐りやすくなるわけで、入浴後はお湯を溜めておかずに流してしまわないと臭ったりする事もあるので注意です。

乾燥肌は体質や生活習慣、食事等でも影響されますが入浴の際の塩素も影響は大きいので、まずは簡単なところから試してみるのも良いんじゃないでしょうか。




☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 09:57Comments(0)健康に役立つお話

2019年12月07日

風邪を引いてしまったときの対処

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「風邪を引いてしまったときの対処」についてお話させていただきます。

気を付けていても風邪を引いてしまう時はありますので、もし引いてしまった時は如何すれば良いか見てみましょう。

まず咳や鼻水、喉の痛みが出始めたら、予防の時にお話ししたような事を気を付けましょう。
特に手洗いとうがい、しっかりとした食事と十分な睡眠を取ることに気をつけてください。

うまくいけば、そのまま症状が治まることもありますが、残念ながら発熱が始まってしまったら(38度以上)内科さんを受診してインフルエンザ検査が陽性なら抗ウイルス剤の処方を受ければ症状が酷くならなくて済む場合が多いそうです。
但し、発熱後6時間くらいまでは検査が正確に出ない場合がありますし、発熱後48時間を超えると抗ウイルス剤の効果が期待できなくなる場合もあるので注意しましょう。


その後は室内環境(温度、湿度)に気を付けて安静と食べられる範囲でしっかり食事と水分補給をして十分に睡眠をとることが一番ですが、もう一つ大切な事は人にうつさない事です。


・食事は個別にとり、家族とも必要以上の接触は避ける。
・出来るだけマスクを着ける(ウイルス飛散防止)
・症状が治まってきても不必要に外出しない。
・登校、出勤停止期間等の医師の指示を守る。



検査の結果、インフルエンザではなくても何らかのウイルスに感染しているのですから、休養、食事、睡眠には気を付けるべきですね。
特に風邪薬を飲んで症状が緩和されてからと気を抜いていると、別の感染症(細菌感染)に繋がる場合もあるので注意が必要です。

出来れば風邪なんて引きたくないですから、日々の生活では予防に気を付けて、万一引いてしまったら十分な療養と拡散しないように気を付けてくださいね。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 12:08Comments(0)健康に役立つお話

2019年12月06日

風邪の予防と引いてしまった時の注意

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「風邪の予防と引いてしまった時の注意」についてお話させていただきます。

だんだんと寒い日が多くなってきましたが、それに伴って風邪も流行ってきますね。
特にインフルエンザなどは症状もキツク感染力も強いので出来れば罹りたくないですよね。

そもそも風邪(インフルエンザ)とは、ウイルスが口や鼻から入って気道に付着し体内に侵入する時に患部の炎症を起こし、その後増殖することによって全身症状を引き起こします。
そして殆どが人から人へ感染して広がっていきます。

では、どうすれば予防できるか具体的に見てみましょう。



1.予防接種
  予防接種は簡単に言うと毒性のなくしたウイルスを体内に入れて免疫機能を練習させることで体内にウイルスが入ってきてもすぐに対処できるように、また免疫機能を強化することで風邪を引いても症状を抑える効果があります。


ただし型が合わないと効果が発揮されない(有効率70%位)のと体調不良時や高齢者で体力が弱っている時に接種すると風邪様の症状を呈する事もあると言うリスクがあるので個人の判断ですね。


2.人ごみの中に行かない、風邪を引いている人に近づかない
  人から人への感染が殆どですから、人に近づかないのが一番です(笑)
  しかし現実的には人との接触を皆無にすることはできませんから、出来るだけ不要な接触は避けると言う事ですね。


3.室内温度を20~25℃、湿度を50~70%にする。
  インフルエンザウイルスは高温多湿に弱いので室内の温度、湿度を管理することで感染力を抑えられます。
  但し、あまり室温を上げ過ぎると室外との温度差で自律神経失調になったり外に出た時の冷感で免疫を落としたりする可能性があるので25℃くらいまでに、湿度を上げ過ぎるとカビの発生につながる可能性があるので70%以下にするよう注意です。


4.バランスの良い食事と十分な睡眠
  風邪薬は諸症状を抑えるだけですし抗ウイルス剤(タミフル、リレンザ等)もウイルスの増殖を抑える働きですから、最終的にウイルスを死滅させるのは免疫機能なんです。
  免疫機能をしっかり発揮させるにはバランスの良い食事と十分な睡眠が一番です。
  (予防接種をしていても免疫機能が弱ければ風邪を引きやすくなります)


5.手洗いとうがい
  ウイルスの付着した部分を触った手で何かを食べると口から、ウイルスの付着した手で口や鼻の周りを触ると、そこから気道に入って感染します。(これ結構多いらしいです)
  また、うがいをすることで早期なら口腔内に入ったウイルスを洗い流せたり、口腔内の湿度を上げることでウイルスが活性しにくくできるそうです。
  なお、予防の段階ではうがい薬などを使うと口腔内の良い菌まで殺してしまうので、ぬるま湯でのうがいが良いそうですよ。


6.食事は取り分けにせず一人前を個別に作る
  家族内の感染は食事の時も可能性が多く、飛沫が口から入ってとなりやすいですので大皿で取り分けにすると、どうしても飛沫が食べ物につきやすく家族にうつる可能性が高くなります。
  特に症状の出ていない潜伏期は本人、家族共に意識がなく非常に危険な状態ですので、せめて冬場だけでも食事は個別に作りましょう。
  なお、症状が出てしまったら食事は別に取るようにする方が安全ですね。


ちなみにマスクは花粉対策用の密着したタイプなら、ある程度は効果があるみたいですが、一般の四角いタイプは隙間が多いので予防と言う観点では「しないよりはマシ」程度だそうです。
但し、感染してしまったら他の人にうつさない効果は大きいので、風邪を引いてしまったらマスクを着けるようにしましょう。


またビタミンCは風邪に良いなどの話もありますが、日ごろから意識して摂取していると免疫が活発になりますが、風邪を引いてから摂取しても風邪に直接効くわけではないので日常的に意識して取るようにしておけばある程度は期待できます。
特に喫煙する人はビタミンC不足になりやすいので意識して摂るようにしましょう。

とまあ色々書きましたが、全てを完璧にするのは難しいでしょうけど、出来る範囲で注意していれば予防の効果は期待できると思いますよ。

次回は風邪をひいてしまった時の注意を書かせていただきますね。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 10:01Comments(0)健康に役立つお話