2020年08月31日
マスクと新型肺炎と酸欠
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「マスクと新型肺炎と酸欠」についてお話させていただきます。

昨日は身内の法要がありまして、昼前ですがすでに外は異常な暑さ!
日ごろエアコンの効いた室内で仕事をする身としては結構堪えるもので(贅沢ですね)汗だくになりながら本堂に入ると、今度はエアコンがしっかり効いていて少しひんやりするくらい。
この温度差でもかなり疲れるのですが、読経が始まり静かに座っていると、何となく意識が薄れてくる?

「これ酸欠じゃん!」
慌ててマスクをずらして深く呼吸をすると正常に戻りましたが、静かに座っている状態が続くと呼吸が浅くなるので、マスクの内側に溜まった空気を吸う率が多くなって酸素不足になるのでしょう。
もちろん激しく体を動かしている時もマスクが呼吸抵抗になるので酸欠を起こしやすいのですが、静かに座っているからと言って安心はできないようですね。
ちなみに、最近の新型肺炎の症状として、無症状の人でも徐々に肺機能が低下して一定以下に血中酸素濃度が低下すると突然容体が急変して死に至るケースが起こっているとか。
特徴としては無意識に徐々に呼吸が深くなり酸欠を補うような呼吸がふえてくるそうです。
マスクをしていて、何となくボーっとしたり息苦しい感じがしたら酸欠の可能性もあるので、一度マスクを外してゆっくり深呼吸してみてください。
それで落ち着けば良いですが、落ち着かないようなら医療機関を受診するようにしましょうね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「マスクと新型肺炎と酸欠」についてお話させていただきます。

昨日は身内の法要がありまして、昼前ですがすでに外は異常な暑さ!
日ごろエアコンの効いた室内で仕事をする身としては結構堪えるもので(贅沢ですね)汗だくになりながら本堂に入ると、今度はエアコンがしっかり効いていて少しひんやりするくらい。
この温度差でもかなり疲れるのですが、読経が始まり静かに座っていると、何となく意識が薄れてくる?

「これ酸欠じゃん!」
慌ててマスクをずらして深く呼吸をすると正常に戻りましたが、静かに座っている状態が続くと呼吸が浅くなるので、マスクの内側に溜まった空気を吸う率が多くなって酸素不足になるのでしょう。
もちろん激しく体を動かしている時もマスクが呼吸抵抗になるので酸欠を起こしやすいのですが、静かに座っているからと言って安心はできないようですね。

特徴としては無意識に徐々に呼吸が深くなり酸欠を補うような呼吸がふえてくるそうです。
マスクをしていて、何となくボーっとしたり息苦しい感じがしたら酸欠の可能性もあるので、一度マスクを外してゆっくり深呼吸してみてください。
それで落ち着けば良いですが、落ち着かないようなら医療機関を受診するようにしましょうね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :マスク 酸欠
2020年08月26日
就寝時のエアコンは点けっぱなしが良い?(体験談)
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「就寝時のエアコンは点けっぱなしが良い?(体験談)」についてお話させていただきます。
8月ももう終わりなのに、暑い日が続いてますね。
夜間も気温が下がりきらず、どうしてもエアコンを入れないと寝苦しくなってますよね。
就寝中にエアコンを入れっぱなしにすると、慎重に温度調整をしても起床時には体がダルくなってしまいがちですし、かと言ってタイマーで切れるたびに暑くて目が覚めると寝不足になってしまいますし難しいところです。
テレビやネットでは就寝中の暑さで熱中症や寝不足になるのは良くないとエアコンの入れっぱなしを推奨していますが、どうなんでしょう?
と言うわけで、私自身でいろいろと実験してみた結果
起床時刻の1時間位前にエアコンが切れるようにタイマーをセット
が起床後に体のダルさを残しにくいようですよ。
これは、本来人は就寝中には少しだけ体温が低くなり、日の出とともに部屋が明るくなってくると体温が元に戻り活動しやすくなるリズムがあるのですが、エアコンを入れっぱなしにすると体温が元に戻りにくくダルさが残ってしまうようで、起床時刻前から体温を元に戻しやすい環境にすればダルさが残りにくくなるようです。
本当は自然の涼しさで気持ちよく寝れるのが一番なのですが、まだまだ寝苦しい夜は続きそうなので、一度お試しくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「就寝時のエアコンは点けっぱなしが良い?(体験談)」についてお話させていただきます。
8月ももう終わりなのに、暑い日が続いてますね。
夜間も気温が下がりきらず、どうしてもエアコンを入れないと寝苦しくなってますよね。

テレビやネットでは就寝中の暑さで熱中症や寝不足になるのは良くないとエアコンの入れっぱなしを推奨していますが、どうなんでしょう?
と言うわけで、私自身でいろいろと実験してみた結果
起床時刻の1時間位前にエアコンが切れるようにタイマーをセット
が起床後に体のダルさを残しにくいようですよ。

本当は自然の涼しさで気持ちよく寝れるのが一番なのですが、まだまだ寝苦しい夜は続きそうなので、一度お試しくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年08月22日
夏バテ、疲れにドリンク剤はご用心
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「夏バテ、疲れにドリンク剤はご用心」についてお話させていただきます。
毎日暑い日が続く中、「なんか疲れが取れない」とか「病気ではないけど体がダルイ」とかの夏バテ症状の方が多くなってるんじゃないでしょうか。

夏バテ対策の基本と言えば「しっかり食べて良く眠る」「冷房の温度を下げ過ぎない」「暑い所での長時間作業を避ける」と言うところですが、気を付けていてもバテてしまう時もあるものです。
そんな時につい手を伸ばしたくなるのが栄養剤系のドリンクですね。
巷では色々な効能の書かれたドリンク剤が売られていますが、特にカフェインやタウリン等を多く含むカンフル剤的なドリンクには要注意です。
これらの物は根本的に疲れをとるのではなく、カフェインやタウリンで体を強制的に活性化させているわけで、効果が切れると余計に疲れたり、ドリンクに頼って無理を続けると根本的に体を壊してしまう事もあるので注意が必要ですね。
例えるなら、焚火にガソリンを注ぐと一時的に炎は燃え上がりますが、何度も繰り返すとすぐに燃え尽きてしまいます。
人間もドリンクに頼って無理を続けると燃え尽きちゃいますよ。
ここ一番、どうしても頑張らなければならない時に用いるのは良いと思いますが、安直に頼ってしまうのは危険です。
まずは「しっかり食べて良く眠る」「無理をしない」ようにしましょうね。
それでも「食欲が出ない」「上手く寝られない」「疲れがとれない」等の場合は、鍼灸治療と可視総合光線療法が効果的なので、お気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「夏バテ、疲れにドリンク剤はご用心」についてお話させていただきます。
毎日暑い日が続く中、「なんか疲れが取れない」とか「病気ではないけど体がダルイ」とかの夏バテ症状の方が多くなってるんじゃないでしょうか。

夏バテ対策の基本と言えば「しっかり食べて良く眠る」「冷房の温度を下げ過ぎない」「暑い所での長時間作業を避ける」と言うところですが、気を付けていてもバテてしまう時もあるものです。
そんな時につい手を伸ばしたくなるのが栄養剤系のドリンクですね。
巷では色々な効能の書かれたドリンク剤が売られていますが、特にカフェインやタウリン等を多く含むカンフル剤的なドリンクには要注意です。

例えるなら、焚火にガソリンを注ぐと一時的に炎は燃え上がりますが、何度も繰り返すとすぐに燃え尽きてしまいます。
人間もドリンクに頼って無理を続けると燃え尽きちゃいますよ。
ここ一番、どうしても頑張らなければならない時に用いるのは良いと思いますが、安直に頼ってしまうのは危険です。
まずは「しっかり食べて良く眠る」「無理をしない」ようにしましょうね。
それでも「食欲が出ない」「上手く寝られない」「疲れがとれない」等の場合は、鍼灸治療と可視総合光線療法が効果的なので、お気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年08月19日
手のしびれの原因は何処に?
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「手のしびれの原因は何処に?」についてお話させていただきます。
右手の親指、人差し指、中指にしびれがあり何とかなならないかとの事で来院された患者様。
病院で検査してもらったところ、頸椎(首の骨)の部分に脊柱管狭窄症があるので手術を勧められたのですが、出来れば切らずに治したいとのご相談でした。
この方の場合は状況を確認すると前腕部(肘から手首の間)の筋肉が異常に固くなっていて、この硬さを和らげて神経のコンディションを整える鍼治療をすることで症状は消失しました。
一般的にしびれは脳内の特殊な疾病(脳梗塞や出血、腫瘍等)でなければ、患部から脳までの間のどこかで神経が圧迫されて起こる場合が多いんですね。
手のしびれなら首、肩の関節、肘の関節、手首などの周辺。
足なら腰、股関節、膝関節、足首などの周辺の筋肉が固くなって神経を圧迫しているケースも少なくありません。
そして検査所見で脊柱管狭窄症の傾向が見られても、しびれの直接原因が脊柱管ではなく筋肉の圧迫によって起こっている場合もあるんですね。
手術となればリスクも伴いますので、まずは可能性のある部位をしっかりチェックして、それでも解決しない時は手術と言うプロセスが大切かと思います。
人の体にメスが入ると完全に元通りにはなりませんから、メリットとリスクをしっかり検討して、ほかに方法がない場合のみ手術をするのが安全かと思いますね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「手のしびれの原因は何処に?」についてお話させていただきます。

病院で検査してもらったところ、頸椎(首の骨)の部分に脊柱管狭窄症があるので手術を勧められたのですが、出来れば切らずに治したいとのご相談でした。
この方の場合は状況を確認すると前腕部(肘から手首の間)の筋肉が異常に固くなっていて、この硬さを和らげて神経のコンディションを整える鍼治療をすることで症状は消失しました。
一般的にしびれは脳内の特殊な疾病(脳梗塞や出血、腫瘍等)でなければ、患部から脳までの間のどこかで神経が圧迫されて起こる場合が多いんですね。
手のしびれなら首、肩の関節、肘の関節、手首などの周辺。
足なら腰、股関節、膝関節、足首などの周辺の筋肉が固くなって神経を圧迫しているケースも少なくありません。
そして検査所見で脊柱管狭窄症の傾向が見られても、しびれの直接原因が脊柱管ではなく筋肉の圧迫によって起こっている場合もあるんですね。

人の体にメスが入ると完全に元通りにはなりませんから、メリットとリスクをしっかり検討して、ほかに方法がない場合のみ手術をするのが安全かと思いますね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年08月17日
お盆休みあけて平常業務に戻りました
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
毎日暑い日が続きますね。
静岡では歴代最高気温の41.1℃を記録したとか。
当院もお盆休みを終えて今日から平常業務に戻りましたが、昨日は準備のために施術所内に入ると日が暮れているのに室内は45℃になっていました。
昼間は何度まで上がっていたんだろうと考えると、ちょっと怖いですね。
人が居る時はエアコンで温度調整されていますが、エアコンを止めて外出している間などはペットや植物などはもちろんですが、電子機器など高温に弱い物も注意が必要ですね。
新型肺炎や異常気象等、不安になる事が多い昨今ですが、こんな時こそ心と体のケアは早めの対処を心がけましょう。
自律神経失調、ストレス性の各主症状、痛みや体調不良など、お気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
毎日暑い日が続きますね。
静岡では歴代最高気温の41.1℃を記録したとか。

昼間は何度まで上がっていたんだろうと考えると、ちょっと怖いですね。
人が居る時はエアコンで温度調整されていますが、エアコンを止めて外出している間などはペットや植物などはもちろんですが、電子機器など高温に弱い物も注意が必要ですね。
新型肺炎や異常気象等、不安になる事が多い昨今ですが、こんな時こそ心と体のケアは早めの対処を心がけましょう。
自律神経失調、ストレス性の各主症状、痛みや体調不良など、お気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年08月11日
夏の水分補給のあれこれ
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「夏の水分補給のあれこれ」についてお話させていただきます。
毎日暑い日が続きますね。
これだけ暑いと熱中症、脱水症に注意と言う事で水分補給はとても大切になりますが「何を飲んだら良いんだろう?」と言う事で、夏の飲み物について色々書いてみますね。
まず水分補給の定番と言えばスポーツドリンク系ですね。
汗と一緒に出てしまった塩分やミネラル分も補給でき、体液と同じような浸透圧(濃度)なので胃に負担も少なく、スポーツの後などにはうってつけです。
しかし冷房の効いた部屋であまり汗もかかずに過ごしている場合は、塩分やミネラル分の放出も比較的少ないのにさらに補給するはどうでしょうね。
また糖分もそれなりに入っていますから、飲み過ぎると糖質過多にもなります。
何となくスポーツドリンク系と言うと体に良さそうなイメージがありますが、場合によっては体に負担になる場合もあるようです。
次に炭酸飲料系やジュース系。
まあ、ご想像の通りとにかく糖分が多いので大量に飲むと糖質過多で生活習慣病(糖尿病)に影響が出やすくなりますね。
特に炭酸飲料系は、そもそも純粋な炭酸水と言うのは結構苦みのある味なので、それが甘く感じると言う事はかなりの糖分が入っていると言いう事で要注意です。
そして糖分が多いと口の中が粘り感を感じやすいので、余計に飲みたくなり摂取過多になり気味!
たまに飲む程度なら何ら問題ないでしょうけど、水分補給を意識して飲むような飲み方には不適ですね。
コーヒーやお茶はどうでしょう?
コーヒーや緑色系のお茶(玄米茶や緑茶等)は利尿作用があるので、本当に水分不足の状態での水分補給にはあまり適さないですね。
せっかく水分補給してもオシッコに出てしまうのでは水分不足を補いにくくなってしまいます。
まあ、食事の後に飲むくらいなら全然問題ないですが、大量に汗をかくような場面であまり頻繁に飲むのは逆効果になりそうです。
但し、同じお茶でも赤色系(ほうじ茶や麦茶等)はあまり利尿作用がないので夏場の水分補給には良いみたいですよ。
昔から夏場の飲み物に麦茶が多かったのは、こういう理由からでしょうか。
ただ、麦茶は体を冷やす作用があるので、冷房の効いた部屋で過ごす時間の長い方などはほうじ茶の方が良いですね(ほうじ茶は体を温める効果があります)
ちなみにウーロン茶は本来は緑系のお茶で、淹れたては緑色なんですが時間が経つと酸化作用で赤色になってますので利尿作用ありです。
最後に水ですが、一番無難に水分補給が出来ますね。
ただ、味がないので飽きやすいのと浸透圧の関係で一度に大量に飲むと胃に負担が掛かるので大量に発汗した後に急速に水分補給したい場合には不向きかな。
理想は浄水器を通した水ですが、大量に飲まなければ水道水でも大丈夫。
市販のミネラルウォーターは銘柄によって硬度の高い物(ミネラル分の多い物)だと人によってはお腹が緩くなる場合もあるのでご注意を。
とまあ、いろいろ書いてみましたが、まとめてみると
・スポーツや野外作業等で大量に汗をかいたときはスポーツ飲料系
・あまり汗をかかない状態で味のある飲み物が欲しいなら麦茶かほうじ茶
・味に拘らないなら水
・しっかりとした味が欲しいなら時どき炭酸飲料やジュース系
と言うところでしょうか。
状況に合わせて飲み分けてみてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「夏の水分補給のあれこれ」についてお話させていただきます。
毎日暑い日が続きますね。
これだけ暑いと熱中症、脱水症に注意と言う事で水分補給はとても大切になりますが「何を飲んだら良いんだろう?」と言う事で、夏の飲み物について色々書いてみますね。

汗と一緒に出てしまった塩分やミネラル分も補給でき、体液と同じような浸透圧(濃度)なので胃に負担も少なく、スポーツの後などにはうってつけです。
しかし冷房の効いた部屋であまり汗もかかずに過ごしている場合は、塩分やミネラル分の放出も比較的少ないのにさらに補給するはどうでしょうね。
また糖分もそれなりに入っていますから、飲み過ぎると糖質過多にもなります。
何となくスポーツドリンク系と言うと体に良さそうなイメージがありますが、場合によっては体に負担になる場合もあるようです。

まあ、ご想像の通りとにかく糖分が多いので大量に飲むと糖質過多で生活習慣病(糖尿病)に影響が出やすくなりますね。
特に炭酸飲料系は、そもそも純粋な炭酸水と言うのは結構苦みのある味なので、それが甘く感じると言う事はかなりの糖分が入っていると言いう事で要注意です。
そして糖分が多いと口の中が粘り感を感じやすいので、余計に飲みたくなり摂取過多になり気味!
たまに飲む程度なら何ら問題ないでしょうけど、水分補給を意識して飲むような飲み方には不適ですね。
コーヒーやお茶はどうでしょう?
コーヒーや緑色系のお茶(玄米茶や緑茶等)は利尿作用があるので、本当に水分不足の状態での水分補給にはあまり適さないですね。
せっかく水分補給してもオシッコに出てしまうのでは水分不足を補いにくくなってしまいます。
まあ、食事の後に飲むくらいなら全然問題ないですが、大量に汗をかくような場面であまり頻繁に飲むのは逆効果になりそうです。

昔から夏場の飲み物に麦茶が多かったのは、こういう理由からでしょうか。
ただ、麦茶は体を冷やす作用があるので、冷房の効いた部屋で過ごす時間の長い方などはほうじ茶の方が良いですね(ほうじ茶は体を温める効果があります)
ちなみにウーロン茶は本来は緑系のお茶で、淹れたては緑色なんですが時間が経つと酸化作用で赤色になってますので利尿作用ありです。

ただ、味がないので飽きやすいのと浸透圧の関係で一度に大量に飲むと胃に負担が掛かるので大量に発汗した後に急速に水分補給したい場合には不向きかな。
理想は浄水器を通した水ですが、大量に飲まなければ水道水でも大丈夫。
市販のミネラルウォーターは銘柄によって硬度の高い物(ミネラル分の多い物)だと人によってはお腹が緩くなる場合もあるのでご注意を。
とまあ、いろいろ書いてみましたが、まとめてみると
・スポーツや野外作業等で大量に汗をかいたときはスポーツ飲料系
・あまり汗をかかない状態で味のある飲み物が欲しいなら麦茶かほうじ茶
・味に拘らないなら水
・しっかりとした味が欲しいなら時どき炭酸飲料やジュース系
と言うところでしょうか。
状況に合わせて飲み分けてみてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年08月06日
エアコンの温度設定で気を付けたいこと
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「エアコンの温度設定で気を付けたいこと」についてお話させていただきます。
前回まで冷房による自律神経への影響をお話させていただきましたが、ちょっとした温度設定の思い違いで体を冷やしてしまうケースも多いようです。
どう言う場合かと言うと、外出後に帰宅して部屋の温度が非常に暑い時、早く涼しくなってほしいと思って設定温度を極端に下げてしまう人が居るんですね。
これをすると多くの場合、室温が下がり過ぎて「寒い!」と感じて温度設定をもどしても、すでに体は冷え切っていて自律神経に影響が出てしまうんです。
実は今どきのエアコンは設定温度と室温の差が2℃~3℃以上あると最大能力で温度を下げようとするので、設定温度を極端に下げても涼しくなる時間は殆ど変わりません。
むしろ体にちょうど良い温度を通り越して室温を下げてしまい、気が付いたら「体がヒエヒエ!」になっていると言うわけです。
まあ、暑い部屋に帰ってきたら早く涼しくなってほしいと思うのは誰しもですが、今どきのエアコンは非常に優秀ですので、体に優しい温度設定で涼しくなるのを待ちましょうね。
実際、涼しくなるまでの時間は殆ど変わらないのですから(笑)
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「エアコンの温度設定で気を付けたいこと」についてお話させていただきます。

どう言う場合かと言うと、外出後に帰宅して部屋の温度が非常に暑い時、早く涼しくなってほしいと思って設定温度を極端に下げてしまう人が居るんですね。
これをすると多くの場合、室温が下がり過ぎて「寒い!」と感じて温度設定をもどしても、すでに体は冷え切っていて自律神経に影響が出てしまうんです。
実は今どきのエアコンは設定温度と室温の差が2℃~3℃以上あると最大能力で温度を下げようとするので、設定温度を極端に下げても涼しくなる時間は殆ど変わりません。
むしろ体にちょうど良い温度を通り越して室温を下げてしまい、気が付いたら「体がヒエヒエ!」になっていると言うわけです。

実際、涼しくなるまでの時間は殆ど変わらないのですから(笑)
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年08月03日
温度系自律神経の失調には入浴が一番
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「温度系自律神経の失調には入浴が一番」についてお話させていただきます。
前回、冷房による自律神経失調についてお話させていただきましたが、気を付けていても他の要因(過労、寝不足etc)が重なったりすると自律神経が失調してしまうケースもあります。
また、自分で温度調節のできない環境(仕事場等)だと、どうしようもないケースもありますよね。
もし温度系の自律神経失調を起こしてしまったら、しっかりと湯船に浸かる入浴で症状軽減できる場合が多いので試してみてください。
ポイントは少し熱め(40~41℃くらい)のお湯に肩までしっかり浸かることですが、冷えた体がお湯に入るとすぐに湯温が下がりますので、湯温をチェックしながら追い炊き等で湯温をキープしてください。
また、静かに浸かっていると体のまわりにぬるいお湯の膜が出来てしまうので、お湯をかき混ぜながら浸かりましょう。
この状態で5~6分位すると急に顔に汗が噴き出てきますので、そこから1分位したら湯船から出てください。
そして冷たい水で絞ったタオルで体を拭くと汗の治まりも早くなります。
(冷水をかけるのは危険ですので、しないように)
あとは適度に温度調整した冷房の部屋で体温を落ち着かせて早めに就寝すれば症状軽減されやすいですよ。
温度調整が面倒なら銭湯やユーバス等の大きな湯船のお風呂で行えばリラックス効果も加わりより効果的ですね。
この方法は症状が出てからだけでなく予防の効果もありますから、夏場の冷房がきつくなる期間は予防目的で定期的にやるのも良いと思いますよ。
なお、この方法は高血圧や心臓病等、医師から入浴の制限を指導されている場合は絶対にしないでくださいね。
夏場はどうしても冷房の影響を受けてしまいがちですから、冷房の温度設定に注意し、しっかりとした入浴で自律神経の失調を予防しましょう。
夏場だからとシャワーだけではダメですよ(笑)
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「温度系自律神経の失調には入浴が一番」についてお話させていただきます。
前回、冷房による自律神経失調についてお話させていただきましたが、気を付けていても他の要因(過労、寝不足etc)が重なったりすると自律神経が失調してしまうケースもあります。
また、自分で温度調節のできない環境(仕事場等)だと、どうしようもないケースもありますよね。
もし温度系の自律神経失調を起こしてしまったら、しっかりと湯船に浸かる入浴で症状軽減できる場合が多いので試してみてください。

また、静かに浸かっていると体のまわりにぬるいお湯の膜が出来てしまうので、お湯をかき混ぜながら浸かりましょう。
この状態で5~6分位すると急に顔に汗が噴き出てきますので、そこから1分位したら湯船から出てください。
そして冷たい水で絞ったタオルで体を拭くと汗の治まりも早くなります。
(冷水をかけるのは危険ですので、しないように)
あとは適度に温度調整した冷房の部屋で体温を落ち着かせて早めに就寝すれば症状軽減されやすいですよ。

この方法は症状が出てからだけでなく予防の効果もありますから、夏場の冷房がきつくなる期間は予防目的で定期的にやるのも良いと思いますよ。
なお、この方法は高血圧や心臓病等、医師から入浴の制限を指導されている場合は絶対にしないでくださいね。
夏場はどうしても冷房の影響を受けてしまいがちですから、冷房の温度設定に注意し、しっかりとした入浴で自律神経の失調を予防しましょう。
夏場だからとシャワーだけではダメですよ(笑)
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年08月01日
お盆休みのお知らせ
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
お盆休みのお知らせになります。
今年のお盆休みは
8月13日(木)から8月16日(日)
までお休みさせていただきます。
患者様にはご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いします。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
お盆休みのお知らせになります。
今年のお盆休みは
8月13日(木)から8月16日(日)
までお休みさせていただきます。
患者様にはご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いします。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726