2022年07月29日
膝や足首の捻挫
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「膝や足首の捻挫」についてお話させていただきます。
最近、膝や足首の捻挫で来院される方が増えてきています。

膝や足首の捻挫の原因と言えば、基本的には段差で足を取られたり無理な姿勢で関節に負荷を掛けたりスポーツ中のトラブルなどですが、これらを起こしやすくする原因として「関節周りの筋力の低下」もあるんですね。
人の体の関節は基本的に骨と骨を靭帯と言う紐でつないで構成されているのですが、関節を動きやすくするために少しばかり余裕があるんです。
そして、その余裕を筋肉で締め付けて関節を安定させているんですね。
で、この締め付ける筋力が低下すると関節が不安定になり捻挫しやすくなると。
もともと和歌山の多くの人は公共交通機関を利用する頻度が少なく(環境的な問題でもあり)歩く時間の少ない人が多いし、コロナ禍で外出の機会も減っているでしょうから余計に足腰の筋力が低下しているようです。
対策としてはウォーキングなどで歩く時間を増やす事ですね。
ウォーキングは足腰の筋力向上だけでなく体全体の代謝も良くしますので、20分位で良いのでぜひウォーキングタイムを作ってください。
なお気温の高い時や日差しの強い時間帯は熱中症の危険もありますので、無理の無いよう温度環境には十分注意してくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「膝や足首の捻挫」についてお話させていただきます。
最近、膝や足首の捻挫で来院される方が増えてきています。

膝や足首の捻挫の原因と言えば、基本的には段差で足を取られたり無理な姿勢で関節に負荷を掛けたりスポーツ中のトラブルなどですが、これらを起こしやすくする原因として「関節周りの筋力の低下」もあるんですね。
人の体の関節は基本的に骨と骨を靭帯と言う紐でつないで構成されているのですが、関節を動きやすくするために少しばかり余裕があるんです。
そして、その余裕を筋肉で締め付けて関節を安定させているんですね。
で、この締め付ける筋力が低下すると関節が不安定になり捻挫しやすくなると。
もともと和歌山の多くの人は公共交通機関を利用する頻度が少なく(環境的な問題でもあり)歩く時間の少ない人が多いし、コロナ禍で外出の機会も減っているでしょうから余計に足腰の筋力が低下しているようです。

ウォーキングは足腰の筋力向上だけでなく体全体の代謝も良くしますので、20分位で良いのでぜひウォーキングタイムを作ってください。
なお気温の高い時や日差しの強い時間帯は熱中症の危険もありますので、無理の無いよう温度環境には十分注意してくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2022年07月19日
ワクチン接種3回目、かなりつらいです
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「ワクチン接種3回目、かなりつらいです」についてお話させていただきます。
7月13日(水)の夕刻に3回目のワクチン接種をしてきました。
2回目は昨年9月の中ごろと、かなり間隔が空いてしまいましたが、実のところ「mRNAワクチンへの不安」「2回目接種時の副反応が強かった」「今年の春先は感染者数が減ってきていた」等から3回目接種にはかなり抵抗感があったのです。
とは言え7月から再び感染者数が増え始めたことやノババックスのワクチンが承認され比較的副反応が少な目との話を聞いて3回目接種を決めました。
で、接種当日は腕の痛みくらいだったので安心していたのですが、翌日の業務を終えた午後くらいから急にひどい倦怠感に襲われました。
具体的には、とにかく体がダルくて眠気もひどく、そのまま翌朝まで寝てしまいました。
ちょうど木曜日で午後の業務がなかったので助かりましたが、その後も倦怠感は続き月曜日の朝でようやく普通に体を動かす事ができるようになりました。
ただ、今回は3回目であることと、最近暑さ疲れと寝不足が溜まっていたので、その影響もあるでしょうし個人差もあるから、一概にノババックスのワクチンも副反応がキツイとは言えないと思いますが、他のワクチンより気楽に打てると言う事でもなさそうですね。
と言うわけで、ワクチンを接種するなら、接種後にゆっくりできる時間が取れるよう日程を考える事が大切だと実感しました。
たまたま今回は連休に繋がったので助かりましたが、これが週の初めで休みまでの時間が長かったらと考えるとゾッとします。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「ワクチン接種3回目、かなりつらいです」についてお話させていただきます。
7月13日(水)の夕刻に3回目のワクチン接種をしてきました。
2回目は昨年9月の中ごろと、かなり間隔が空いてしまいましたが、実のところ「mRNAワクチンへの不安」「2回目接種時の副反応が強かった」「今年の春先は感染者数が減ってきていた」等から3回目接種にはかなり抵抗感があったのです。
とは言え7月から再び感染者数が増え始めたことやノババックスのワクチンが承認され比較的副反応が少な目との話を聞いて3回目接種を決めました。

具体的には、とにかく体がダルくて眠気もひどく、そのまま翌朝まで寝てしまいました。
ちょうど木曜日で午後の業務がなかったので助かりましたが、その後も倦怠感は続き月曜日の朝でようやく普通に体を動かす事ができるようになりました。

と言うわけで、ワクチンを接種するなら、接種後にゆっくりできる時間が取れるよう日程を考える事が大切だと実感しました。
たまたま今回は連休に繋がったので助かりましたが、これが週の初めで休みまでの時間が長かったらと考えるとゾッとします。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2022年07月13日
寝不足とエアコンによる冷えのバランス
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「寝不足とエアコンによる冷えのバランス」についてお話させていただきます。
毎日暑い日が続きますね。
各地で過去最高気温が・・・なんてニュースもよく見られますが、それに伴って夜も暑さで寝苦しい日が増えてきてますよね。
暑さで寝苦しくなると当然エアコンをつけて寝ようとしますが、就寝中は体温が下がるので、あまり気持ちよくエアコンを効かせると体が冷えてしまいダルくなったり手足がこわばったり自律神経が失調してしまったりします。
かと言ってエアコンをつけずに暑さを我慢して寝ようとすると、今度は安眠出来ずに寝不足になってしまいます。
では、如何すれば良いかと言うと「妥協策」を探すしかないんですね。
エアコンの設定は体が冷えすぎないよう「暑くはないな?」程度に設定します。
この時、エアコンの設定温度に拘らず実際の自分の体の近くの温度を測って25~26℃くらいになるようにしてください。
(体感は人それぞれなので、寝苦しくないように調整してください)
次に生地は薄くても良いので長袖長ズボンの寝巻を着て肌が露出しないようにしましょう。
肌に直接冷気が触れると体温低下が著しくなるので、それの対策です。
そしてタイマーはかけずに朝まで寝てください。
タイマー設定すると「タイマーでエアコンが止まると目が覚めて」と寝不足になってしまうからです。
最後にエアコンの設定温度を少しずつ調整して、一番気持ちの良い目覚めになる設定を見つけてください。
本当はエアコンをつけずに寝る方が体のためには良いのですが、寝苦しくて寝不足になっては本末転倒です。
あまりにも気象環境が異常になってきているので、正論よりも妥協策を見つけて環境の変化に合わせていくしか仕方ないですね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「寝不足とエアコンによる冷えのバランス」についてお話させていただきます。
毎日暑い日が続きますね。
各地で過去最高気温が・・・なんてニュースもよく見られますが、それに伴って夜も暑さで寝苦しい日が増えてきてますよね。

かと言ってエアコンをつけずに暑さを我慢して寝ようとすると、今度は安眠出来ずに寝不足になってしまいます。
では、如何すれば良いかと言うと「妥協策」を探すしかないんですね。

この時、エアコンの設定温度に拘らず実際の自分の体の近くの温度を測って25~26℃くらいになるようにしてください。
(体感は人それぞれなので、寝苦しくないように調整してください)
次に生地は薄くても良いので長袖長ズボンの寝巻を着て肌が露出しないようにしましょう。
肌に直接冷気が触れると体温低下が著しくなるので、それの対策です。
そしてタイマーはかけずに朝まで寝てください。
タイマー設定すると「タイマーでエアコンが止まると目が覚めて」と寝不足になってしまうからです。

本当はエアコンをつけずに寝る方が体のためには良いのですが、寝苦しくて寝不足になっては本末転倒です。
あまりにも気象環境が異常になってきているので、正論よりも妥協策を見つけて環境の変化に合わせていくしか仕方ないですね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2022年07月01日
温度変化による自律神経失調が増えてきています
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「温度変化による自律神経失調が増えてきています」についてお話させていただきます。
まだ6月なのに極端な気温の上昇とともに梅雨明けまで言われて、毎日暑い日が続いてますよね。

少し前に「温度変化の自律神経不調には、ゆっくりと入浴を」
http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1512500.html
と言う記事を書かせていただきましたが、この時はまだ気温の変化に気を付けてと言う事でしたが、ここのところはエアコン(冷房)の影響も大きくなってきているようです。
まあ、これだけ気温が上昇すれば室内でも冷房を使わなければ熱中症にもなりかねませんが、あまり気持ちよく冷房を効かせると室内と室外の温度差が大きくなってしまい、それが原因で自律神経の失調を起こしてしまうんですね。

対策としては、できるだけ室内と室外の温度差を少なくするように心がけて、最大でも5℃以内に押さえるようにしましょう。
そして以前にも書きました「ゆっくり入浴と十分な睡眠」を心がけるようにしましょう。
このような症状の患者様は例年7月末から9月初め位までが多くなるのですが、今年は早くも症状を訴える患者様が増えてきています。
やはり気候がおかしくなってきているのでしょうね。
皆さま十分にお気を付けください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「温度変化による自律神経失調が増えてきています」についてお話させていただきます。
まだ6月なのに極端な気温の上昇とともに梅雨明けまで言われて、毎日暑い日が続いてますよね。

少し前に「温度変化の自律神経不調には、ゆっくりと入浴を」
http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1512500.html
と言う記事を書かせていただきましたが、この時はまだ気温の変化に気を付けてと言う事でしたが、ここのところはエアコン(冷房)の影響も大きくなってきているようです。
まあ、これだけ気温が上昇すれば室内でも冷房を使わなければ熱中症にもなりかねませんが、あまり気持ちよく冷房を効かせると室内と室外の温度差が大きくなってしまい、それが原因で自律神経の失調を起こしてしまうんですね。

対策としては、できるだけ室内と室外の温度差を少なくするように心がけて、最大でも5℃以内に押さえるようにしましょう。
そして以前にも書きました「ゆっくり入浴と十分な睡眠」を心がけるようにしましょう。
このような症状の患者様は例年7月末から9月初め位までが多くなるのですが、今年は早くも症状を訴える患者様が増えてきています。
やはり気候がおかしくなってきているのでしょうね。
皆さま十分にお気を付けください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726