2020年03月30日
心と体の関係 捉え方の影響
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「心と体の関係 捉え方の影響」についてお話させていただきます。
前回までは心(気持ち)がどのように体の反応に影響するか書いてきましたが、今回は物事の捉え方で体がどう反応するか考えてみましょう。
良くある話に「プラシーボ効果」と言うのがありますが、メリケン粉を「特効薬」と偽って処方しても効果が現れて症状が緩和する事があると言うあれですね(笑)
なんか眉唾っぽく思うでしょうけど実際に検証すると傷病にもよりますが30%から40%の人に症状改善の結果が出ていると言うデータもあるんですよ。
それくらい人の気持ちが体に強い影響(良い方も悪い方も)を及ぼしていると言う事ですよね。
また私の経験ですが、例えば施術によって10の痛みが5の痛みに軽減された時に「5痛みが減った」と表現される方と「5痛みが残っている」と表現される方では前者の方が治癒までの時間が短い傾向にありますね。
これは治っている方に目が向いているのか治ってない方に目が向いているかの違いが自己治癒力にも影響していると言う事でしょう。
このように物事の捉え方で直接身体的な反応としても現れますし、同じ事象でも心(気持ち)の疲れ方が大きく違ってしまいます。
常に気持ちを穏やかにして何らかの事象でもポジティブに受け止めるようにする事で各種疾病や負傷の経過を良くする事や予防にも効果がありますので意識していきたいものですね。
とは言え、日々の業務や人間関係、その他ストレスとなる原因の多い現代社会においては趣味やレクレーション等で十分に心(気持ち)を休めることが出来ない場合も多々あると思いますから、心(気持ち)の疲れがが溜まってきたと感じてきたら鍼灸、整体療法でリフレッシュできますのでお気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「心と体の関係 捉え方の影響」についてお話させていただきます。
前回までは心(気持ち)がどのように体の反応に影響するか書いてきましたが、今回は物事の捉え方で体がどう反応するか考えてみましょう。

なんか眉唾っぽく思うでしょうけど実際に検証すると傷病にもよりますが30%から40%の人に症状改善の結果が出ていると言うデータもあるんですよ。
それくらい人の気持ちが体に強い影響(良い方も悪い方も)を及ぼしていると言う事ですよね。
また私の経験ですが、例えば施術によって10の痛みが5の痛みに軽減された時に「5痛みが減った」と表現される方と「5痛みが残っている」と表現される方では前者の方が治癒までの時間が短い傾向にありますね。
これは治っている方に目が向いているのか治ってない方に目が向いているかの違いが自己治癒力にも影響していると言う事でしょう。

常に気持ちを穏やかにして何らかの事象でもポジティブに受け止めるようにする事で各種疾病や負傷の経過を良くする事や予防にも効果がありますので意識していきたいものですね。
とは言え、日々の業務や人間関係、その他ストレスとなる原因の多い現代社会においては趣味やレクレーション等で十分に心(気持ち)を休めることが出来ない場合も多々あると思いますから、心(気持ち)の疲れがが溜まってきたと感じてきたら鍼灸、整体療法でリフレッシュできますのでお気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :プラシーボ効果
2020年03月28日
心と体の関係 循環への影響
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「心と体の関係 循環への影響」についてお話させていただきます。
前回は姿勢への影響を考えてみましたが、今回は循環器への影響を考えてみましょう。
人間の体は色々なものが循環することによって生命を維持していますが、西洋医学的に主なものは血液系の循環とリンパ系の循環があります。
一般の方ならリンパ系と言われてもピンとこないでしょうけど、血液循環なら大体わかりますよね。
心臓から血液を色々な臓器に廻し、また色々な臓器から得た大切な成分を体全体に廻していますが、この循環の要となるのが心臓と血管で、これらも心(気持ち)の影響を強く受けるんです。
分かりやすい反応だとビックリしたり怒ったり怖かったりすると心臓が強く早く打つように(ドキドキ)なりますよね。
そして実際には心臓の動きだけでなく血管を太くしたり細くしたりもして血液の流れを調整しています。
で、このように感情の変化で循環の状態が変わってしまうわけですが、ここまで極端な変化がなくても慢性的にストレスや心(気持ち)の影響で循環が低下してしまうと日々の体のメンテナンスが十分にできなかったり、十分な栄養が各部に届かなかったり免疫が低下したりして色々な症状、病気に繋がっていくんですね。
実際、外傷や感染症などの外的な要因の疾病以外の多くは血液循環の不良が影響しているとも言われています。
今起こっている症状への対処はもちろん大切ですが、それと同時に循環を安定させることで症状の早期治癒だけでなく予防にも大きな影響がありますから、心(気持ち)の疲れをとる事も同時に行う事が大切かと思いますね。
次回は物事の捉え方と体の関係についてお話させていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「心と体の関係 循環への影響」についてお話させていただきます。
前回は姿勢への影響を考えてみましたが、今回は循環器への影響を考えてみましょう。
人間の体は色々なものが循環することによって生命を維持していますが、西洋医学的に主なものは血液系の循環とリンパ系の循環があります。
一般の方ならリンパ系と言われてもピンとこないでしょうけど、血液循環なら大体わかりますよね。

分かりやすい反応だとビックリしたり怒ったり怖かったりすると心臓が強く早く打つように(ドキドキ)なりますよね。
そして実際には心臓の動きだけでなく血管を太くしたり細くしたりもして血液の流れを調整しています。

実際、外傷や感染症などの外的な要因の疾病以外の多くは血液循環の不良が影響しているとも言われています。
今起こっている症状への対処はもちろん大切ですが、それと同時に循環を安定させることで症状の早期治癒だけでなく予防にも大きな影響がありますから、心(気持ち)の疲れをとる事も同時に行う事が大切かと思いますね。
次回は物事の捉え方と体の関係についてお話させていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年03月26日
心と体の関係 姿勢への影響
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「心と体の関係 姿勢への影響」についてお話させていただきます。
毎日毎日テレビでもネットでも新型コロナの話題ばかりで、いい加減疲れてしまいますよね。
本当は体に問題がなくても精神的な負担が大きくなると体調不良を感じてしまう事が実際にあります。
それは心(気持ち)が体に及ぼす影響が非常に大きいからなんですね。
昔から「病は気から」なんて言葉がありますが単に「ことわざ」「言い伝え」ではなく解剖学的にどういう事が起こるのか考えてみましょう。
まずは姿勢から。
人は嫌な事や辛い事(ストレス)があると、それらから目をそむけたくなりどうしても下を向いてしまいがちです。
そうすると首が前にうなだれてしまい頭を支えるための首や肩の筋肉に負担が掛かってしまうんですね。
それが長時間続くと首の前弯がなくなり所謂ストレートネックになってしまい、さらに首や肩が凝りやすくなります。
気持ちが下を向くと全身の筋肉に正常な力が入りにくくなるので背筋がしっかり支える事が出来ず猫背になりがちです。
(背骨が体の後ろ側にあるため、力が入らないと前に傾く)
猫背になると胸が開きにくくなるため十分な酸素を取り入れにくくなるので組織の活動力は低下しますし、腹部を抑える形になるので胃腸の動きも悪くなります。
また背骨の湾曲が強くなると脊髄から出ている各種神経を圧迫するため全ての内臓全体の動きも悪くなります。
そして足にしっかり力が入らないと膝がしっかりと伸びないので、少し歩くと疲れたり些細なものに躓きやすくなったりします。
これらの症状が出ると、さらに気持ちが下を向いてしまうので悪循環なんですね。
心(気持ち)が先か体が先か、それとも同時なのかはケースバイケースになりますが、いずれの場合でも体調不良は体だけの治療ではなかなか良くならない場合が多いと言う事です。
体の調子が悪い時には症状に対しての適切な治療は大切ですが、医師からの特別な指示が無い限り正しい姿勢を保つように心がけ、心穏やかにできるよう生活環境を見直すことで症状緩和を早めることが出来き、また予防にも効果があると思いますよ。
次回は循環に対する影響を考えてみたいと思います。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「心と体の関係 姿勢への影響」についてお話させていただきます。
毎日毎日テレビでもネットでも新型コロナの話題ばかりで、いい加減疲れてしまいますよね。
本当は体に問題がなくても精神的な負担が大きくなると体調不良を感じてしまう事が実際にあります。
それは心(気持ち)が体に及ぼす影響が非常に大きいからなんですね。
昔から「病は気から」なんて言葉がありますが単に「ことわざ」「言い伝え」ではなく解剖学的にどういう事が起こるのか考えてみましょう。
まずは姿勢から。

そうすると首が前にうなだれてしまい頭を支えるための首や肩の筋肉に負担が掛かってしまうんですね。
それが長時間続くと首の前弯がなくなり所謂ストレートネックになってしまい、さらに首や肩が凝りやすくなります。
気持ちが下を向くと全身の筋肉に正常な力が入りにくくなるので背筋がしっかり支える事が出来ず猫背になりがちです。
(背骨が体の後ろ側にあるため、力が入らないと前に傾く)
猫背になると胸が開きにくくなるため十分な酸素を取り入れにくくなるので組織の活動力は低下しますし、腹部を抑える形になるので胃腸の動きも悪くなります。
また背骨の湾曲が強くなると脊髄から出ている各種神経を圧迫するため全ての内臓全体の動きも悪くなります。
そして足にしっかり力が入らないと膝がしっかりと伸びないので、少し歩くと疲れたり些細なものに躓きやすくなったりします。
これらの症状が出ると、さらに気持ちが下を向いてしまうので悪循環なんですね。
心(気持ち)が先か体が先か、それとも同時なのかはケースバイケースになりますが、いずれの場合でも体調不良は体だけの治療ではなかなか良くならない場合が多いと言う事です。

次回は循環に対する影響を考えてみたいと思います。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :心の疲れ
2020年03月23日
良い睡眠のための時間は?
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「良い睡眠のための時間は?」についてお話させていただきます。
健康のために良い睡眠は非常に大切で、疲れを取りパフォーマンスを向上し、体のメンテナンスを行ったり免疫力の向上にも影響します。
良い睡眠と言えば「睡眠の質」と「睡眠時間」が重要ですが、今回は睡眠にまつわる「時間」について考えてみましょう。
まず睡眠時間ですが基本は7~8時間必要と言われていて、6時間以下になると日中のパフォーマンス、各種身体機能の低下がおこり、10時間以上寝ると起床後からの脳や身体の覚醒に時間が掛かったり循環器系の障害が起こる可能性が高くなると言われています。
まずは7~8時間の睡眠時間を確保できるようにしましょう。
(但し60歳を超えてくると若干必要睡眠時間は短くなる傾向があります)
次に就寝時間(寝始める時間)ですが、仕事や学校等で起きなければならない時間が決まっている人は、その時間から7~8時間前に眠りに就けば良いわけですが、習慣的に起床時間が遅い方の場合はどうでしょう?
欧米などの研究では午後10時から午前2時までの間の睡眠が最も疲労回復や体のメンテナンスが活発にされる時間と言われています。
また東洋の昔の時刻表示では午後11時から午前1時は子の刻と言い、すでに翌日となっています。
そして次の丑の刻とは午前1時から3時の事で、運気学上はすべての物事が止まるを意味する時間なので、この時間に起きていると体の消耗は非常に大きくなると言われています。
以上を考察すると理想は午後11時までに就寝できるように、遅くても午前1時までには眠りに就けているようにしたいものです。
決して8時間の睡眠をとれれば遅い時間に寝ても遅い時間に起きれば大丈夫と言うわけではないので要注意です。
逆に極端な早寝早起きの方も居られるようですが、人間は月や太陽のエネルギーを受けながら生きている関係もあって、日の出前に活動を開始するのは体力の消耗が激しくなるので決して良い事ではありません。
また体内時計(体のリズムを作る自律神経)は強い光を受けることでリセットされて身体活動を開始するタイミングを作っていますので暗いうちから起きると自律神経の乱れも引き起こしかねません。
仕事などでやむを得ない人を除いて、日の出前に起床するのは避けた方が良いですね。
特に健康のためと極端に早く起きている方は本末転倒になりかねませんので気を付けてください。
今回の新型肺炎の場合でも免疫力の状態によって罹患しやすかったり症状が重篤になったりするとも言われていますから、しっかりと睡眠をとって免疫力を上げておくことも大切です。
今一度睡眠サイクルを見直してみては如何でしょうか。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「良い睡眠のための時間は?」についてお話させていただきます。
健康のために良い睡眠は非常に大切で、疲れを取りパフォーマンスを向上し、体のメンテナンスを行ったり免疫力の向上にも影響します。
良い睡眠と言えば「睡眠の質」と「睡眠時間」が重要ですが、今回は睡眠にまつわる「時間」について考えてみましょう。

まずは7~8時間の睡眠時間を確保できるようにしましょう。
(但し60歳を超えてくると若干必要睡眠時間は短くなる傾向があります)
次に就寝時間(寝始める時間)ですが、仕事や学校等で起きなければならない時間が決まっている人は、その時間から7~8時間前に眠りに就けば良いわけですが、習慣的に起床時間が遅い方の場合はどうでしょう?

また東洋の昔の時刻表示では午後11時から午前1時は子の刻と言い、すでに翌日となっています。
そして次の丑の刻とは午前1時から3時の事で、運気学上はすべての物事が止まるを意味する時間なので、この時間に起きていると体の消耗は非常に大きくなると言われています。
以上を考察すると理想は午後11時までに就寝できるように、遅くても午前1時までには眠りに就けているようにしたいものです。
決して8時間の睡眠をとれれば遅い時間に寝ても遅い時間に起きれば大丈夫と言うわけではないので要注意です。

また体内時計(体のリズムを作る自律神経)は強い光を受けることでリセットされて身体活動を開始するタイミングを作っていますので暗いうちから起きると自律神経の乱れも引き起こしかねません。
仕事などでやむを得ない人を除いて、日の出前に起床するのは避けた方が良いですね。
特に健康のためと極端に早く起きている方は本末転倒になりかねませんので気を付けてください。
今回の新型肺炎の場合でも免疫力の状態によって罹患しやすかったり症状が重篤になったりするとも言われていますから、しっかりと睡眠をとって免疫力を上げておくことも大切です。
今一度睡眠サイクルを見直してみては如何でしょうか。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :睡眠時間
2020年03月19日
トイレの蓋は何時閉める?
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「トイレの蓋は何時閉める?」についてお話させていただきます。
何気なく使った後に閉めているトイレの蓋ですが、皆様はどのタイミングで閉めていますか?
そもそもトイレのふたの目的は
・美観的なもの
・臭気を少しでも抑える
・物を落とした時に中に入らないように
・小さな子供さんが誤って中に落ちないように
等がありますが、それ以外にも大切な役割があるんですね。
それは水を流した時に飛沫が周りに飛ばないようにする事なんです。
実際、水を流した時には場合によって飛沫が2m近く飛ぶこともあるそうですから、汚れた水が床や服に飛んでいると思うと怖いですよね。
ましてやノロウイルス等の消化器系感染症に罹っていた場合、いくら周りを消毒しても衣類に飛沫が飛んでいては予防効果が少なくなってしまいますね。
と言うわけで、トイレの蓋は水を流す前のタイミングで閉めるのが良いようです。
そして飛沫をしっかり押さえてくれているのですから、トイレ掃除のときにはふたの裏もしっかりお掃除してくださいね。
また、夜の遅い時間だと水を流す音も少し軽減してくれますし、暖房便座を使用している場合はふたをするのとしないのとでは年間で800円前後電気代が違うとか。
ご存知の方も多いでしょうし今更の話かとは思いますが、たかがトイレの蓋でもちょっと意識するだけで多くのメリットが生まれますから気を付けたいものですね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「トイレの蓋は何時閉める?」についてお話させていただきます。
何気なく使った後に閉めているトイレの蓋ですが、皆様はどのタイミングで閉めていますか?

・美観的なもの
・臭気を少しでも抑える
・物を落とした時に中に入らないように
・小さな子供さんが誤って中に落ちないように
等がありますが、それ以外にも大切な役割があるんですね。
それは水を流した時に飛沫が周りに飛ばないようにする事なんです。
実際、水を流した時には場合によって飛沫が2m近く飛ぶこともあるそうですから、汚れた水が床や服に飛んでいると思うと怖いですよね。
ましてやノロウイルス等の消化器系感染症に罹っていた場合、いくら周りを消毒しても衣類に飛沫が飛んでいては予防効果が少なくなってしまいますね。
と言うわけで、トイレの蓋は水を流す前のタイミングで閉めるのが良いようです。
そして飛沫をしっかり押さえてくれているのですから、トイレ掃除のときにはふたの裏もしっかりお掃除してくださいね。
また、夜の遅い時間だと水を流す音も少し軽減してくれますし、暖房便座を使用している場合はふたをするのとしないのとでは年間で800円前後電気代が違うとか。
ご存知の方も多いでしょうし今更の話かとは思いますが、たかがトイレの蓋でもちょっと意識するだけで多くのメリットが生まれますから気を付けたいものですね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :トイレの蓋
2020年03月16日
食事も施術も腹八分が良い?
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「食事も施術も腹八分が良い?」についてお話させていただきます。
健康のために「食事は腹八分が良い」と言う話を良く耳にするとは思いますが、これは各種施術でも同じ事が言えると思います。
例えばマッサージなどでもコリのきつい方は
「もっと力入れてくれんと効かんわー」
と希望される方が多いみたいですが、実際には筋肉は過剰な刺激を受けるとそれに対抗しようとして余計に強直してしまいがちです。
その時は効いてるような気がしても結果的には逆効果なんですね。
また「健康サンダル」とか履いているだけで足ツボ効果があるなんてのもありますが、確かに足ツボによる効果はあると思いますが、一日中履いていると刺激過剰になって逆に体調を狂わせてしまう場合もあります。
極端な話だと痛み止めや風邪薬など「たくさん飲めば早く効く」なんて思う方も居られるみたいですが、これは副作用や別の作用を引き起こして非常に危険ですので絶対にやめましょう。
と言うわけで、美味しい料理はお腹いっぱい食べたいと思うものですが食べ過ぎるとお腹の調子が悪くなって、せっかくの食事が台無しになってしまうのと同じように、体調の悪い時は早く治したいと思う気持ちは誰しもですが、病院や各種施術所で「なんか物足りないなぁ」と思っても、それはトータルバランスを考えての結果なので自己判断せずに様子を見るようにしてくださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「食事も施術も腹八分が良い?」についてお話させていただきます。
健康のために「食事は腹八分が良い」と言う話を良く耳にするとは思いますが、これは各種施術でも同じ事が言えると思います。

「もっと力入れてくれんと効かんわー」
と希望される方が多いみたいですが、実際には筋肉は過剰な刺激を受けるとそれに対抗しようとして余計に強直してしまいがちです。
その時は効いてるような気がしても結果的には逆効果なんですね。

極端な話だと痛み止めや風邪薬など「たくさん飲めば早く効く」なんて思う方も居られるみたいですが、これは副作用や別の作用を引き起こして非常に危険ですので絶対にやめましょう。

☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :腹八分
2020年03月10日
インソール(靴の中敷き)の影響
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「インソール(靴の中敷き)の影響」についてお話させていただきます。
当院に来られる患者様の中にもインソール(靴の中敷き)を入れている方が時どき居られます。
このインソールには大きく二つに分けられますが、一つは単純に足の冷え予防のためや大きさの調整のために平らなシート状の物を入れている場合。
この場合はさしたる問題は無いのですが、大きさを調整する必要があるなら、やはり足に靴の大きさが合っていないと言う事ですから、根本的に靴を見直す方が良いですね。
足に合っていない靴で長時間歩くと足の疲れだけでなく、膝や腰の痛みの原因にもなるので要注意です。
(靴の上手な選び方 http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1395302.html)
そしてもう一つは「足の形をとって作られたインソール」です。
こちらには色々な学説やレポートがありますが、私的には一般の方には不向きだと思いますね。
と言うのも、この手のインソールを作りに行く時は大概腰や膝の痛みを気にしている時が多く、体が歪んだ状態で作ることになります。
その状態で作られたインソールは歪んだ状態をキープしようとしますので不調部位の施術をしてもインソールが歪んだ状態に戻そうとするわけですね。
また、体が正常な状態だとしても体重の掛け方や姿勢次第で正確に作れなくなってしまいますから製作者の技術だけでは適正な物が作れません。
そもそもこの手のインソールは完璧に体調管理が出来ているスポーツ選手が更なるパフォーマンス向上のために開発されたものなので、一般の方の日常使用には疑問がありますね。
当院の患者様でも腰、膝の不調の方でこの手のインソールを外していただくと急速に症状が改善された例が多くあります。
と言うわけで、特別に医師の指示などがなくこの手のインソールを使用していて脚や腰に不調のある方は、一度使用を中止して問題のある部位の施術を受けることをお勧めします。
当院でもインソールの影響による各主症状の症例を多数経験していますので、気になる不調があればお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「インソール(靴の中敷き)の影響」についてお話させていただきます。

このインソールには大きく二つに分けられますが、一つは単純に足の冷え予防のためや大きさの調整のために平らなシート状の物を入れている場合。
この場合はさしたる問題は無いのですが、大きさを調整する必要があるなら、やはり足に靴の大きさが合っていないと言う事ですから、根本的に靴を見直す方が良いですね。
足に合っていない靴で長時間歩くと足の疲れだけでなく、膝や腰の痛みの原因にもなるので要注意です。
(靴の上手な選び方 http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1395302.html)
そしてもう一つは「足の形をとって作られたインソール」です。

と言うのも、この手のインソールを作りに行く時は大概腰や膝の痛みを気にしている時が多く、体が歪んだ状態で作ることになります。
その状態で作られたインソールは歪んだ状態をキープしようとしますので不調部位の施術をしてもインソールが歪んだ状態に戻そうとするわけですね。
また、体が正常な状態だとしても体重の掛け方や姿勢次第で正確に作れなくなってしまいますから製作者の技術だけでは適正な物が作れません。
そもそもこの手のインソールは完璧に体調管理が出来ているスポーツ選手が更なるパフォーマンス向上のために開発されたものなので、一般の方の日常使用には疑問がありますね。
当院の患者様でも腰、膝の不調の方でこの手のインソールを外していただくと急速に症状が改善された例が多くあります。
と言うわけで、特別に医師の指示などがなくこの手のインソールを使用していて脚や腰に不調のある方は、一度使用を中止して問題のある部位の施術を受けることをお勧めします。
当院でもインソールの影響による各主症状の症例を多数経験していますので、気になる不調があればお気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
タグ :インソール 膝の痛み
2020年03月06日
腰と左股関節の痛みと右膝の関係
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「腰と左股関節の痛みと右膝の関係」についてお話させていただきます。
「腰と左股関節に姿勢を変えるたびに激痛が走る」との事で来院された患者様。
ご自身も重い物を無理に持ったり腰周辺を強くひねったりした覚えがなく、病院で検査してもらっても特別な異常はないと言われたが、姿勢を変えるたびに激痛が走るのが辛いとの事でした。
患部の初検では腰椎左側と股関節周囲の筋強直が強く起こっており、痛みの直接的な原因はこれなのですが、なぜ強い筋強直が起こっているのか?
良くお話を聞いてみると、今回の部位が痛くなる2か月ほど前に右の膝を強く捻り靭帯損傷があるとの事で右膝関節を固定するサポーター(コルセット状)をした状態で生活しているとの事でした。
つまり右膝関節を固定することで右脚の動きが制限されたために、左腰部と左股関節の筋肉が無理な動きをしなければならず筋強直が起こっていたと言う訳です。
対策として右膝の治癒状況を確認してサポーターを外してもらい、患部の筋強直を緩和する施術を行う事で腰と左股関節の痛みは解消されました。
今回の場合、右膝関節の負傷を治癒させるために固定(サポーター)は必要なので致し方ないのですが、何処かを固定すると必ずその負担が別の場所に影響するので、必要な固定期間が過ぎれば速やかに固定を外して影響が出た部位の施術が必要と言う症例でした。
必要な固定はしなければいけませんが、「念のため」とか「不安だから」と必要以上に固定を続けると別の場所に負担が掛かって新たな症状を作ってしまう事もあるのでご注意くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「腰と左股関節の痛みと右膝の関係」についてお話させていただきます。

ご自身も重い物を無理に持ったり腰周辺を強くひねったりした覚えがなく、病院で検査してもらっても特別な異常はないと言われたが、姿勢を変えるたびに激痛が走るのが辛いとの事でした。
患部の初検では腰椎左側と股関節周囲の筋強直が強く起こっており、痛みの直接的な原因はこれなのですが、なぜ強い筋強直が起こっているのか?

つまり右膝関節を固定することで右脚の動きが制限されたために、左腰部と左股関節の筋肉が無理な動きをしなければならず筋強直が起こっていたと言う訳です。
対策として右膝の治癒状況を確認してサポーターを外してもらい、患部の筋強直を緩和する施術を行う事で腰と左股関節の痛みは解消されました。
今回の場合、右膝関節の負傷を治癒させるために固定(サポーター)は必要なので致し方ないのですが、何処かを固定すると必ずその負担が別の場所に影響するので、必要な固定期間が過ぎれば速やかに固定を外して影響が出た部位の施術が必要と言う症例でした。
必要な固定はしなければいけませんが、「念のため」とか「不安だから」と必要以上に固定を続けると別の場所に負担が掛かって新たな症状を作ってしまう事もあるのでご注意くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
2020年03月04日
マスクの次はトイレットペーパー、次は石?
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「マスクの次はトイレットペーパー、次は石?」 についてお話させていただきます。
先日ホームセンターに行くと、いつもは積み上げられたトイレットペーパー、ティッシュペーパーの棚が空っぽでした(笑)
ご存知の通りマスクの次はトイレットペーパーの買い占めですね。
なぜこんな事になったのでしょう?
ネットで「トイレットペーパーは中国から輸入されている」とか「原材料は中国から輸入」とか「マスクの増産でトイレットペーパーの生産が下がる」etcなど実しやかな理由を付けて拡散されたため鵜呑みにした人たちが買いあさってしまったのでしょう。
トイレットペーパーの原材料は日本産以外には主にアメリカ、オーストラリア、ベトナム等から輸入されており製品化は殆どが国内ですので中国はほとんど関係ないですし、使い捨てマスクの原材料は不織布(合成繊維)ですから全然別物です。
少し考えればわかる事なのですが群集心理で見えなくなってしまうのでしょう。
そしてとうとう石(花崗岩)の高額販売まで始まってしまいました(笑)
なんでも花崗岩には殺菌作用があるので新型肺炎の予防に効果があるとか?
「河川の石が無くなる!」なんて煽りながらタダの石を数千円で販売して、さらにこれが売れてるんです(笑)
おそらくは転売屋などが次の儲けネタを作るために拡散させたのでしょうけど、さすがにここまでくると無茶苦茶ですね。
不安な心理につけこむ転売屋などの行為は許しがたい事ですが、それに乗ってしまう人が居るから卑劣な行為が成立してエスカレートしているのも事実です。
感染に対して不安な気持ちは誰しもあると思いますが、感染予防だけでなく経済への影響に対しても一人一人の協力が大切な時期です。
どうか冷静に考えて行動していただきますようお願いいたします。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「マスクの次はトイレットペーパー、次は石?」 についてお話させていただきます。
先日ホームセンターに行くと、いつもは積み上げられたトイレットペーパー、ティッシュペーパーの棚が空っぽでした(笑)
ご存知の通りマスクの次はトイレットペーパーの買い占めですね。

ネットで「トイレットペーパーは中国から輸入されている」とか「原材料は中国から輸入」とか「マスクの増産でトイレットペーパーの生産が下がる」etcなど実しやかな理由を付けて拡散されたため鵜呑みにした人たちが買いあさってしまったのでしょう。
トイレットペーパーの原材料は日本産以外には主にアメリカ、オーストラリア、ベトナム等から輸入されており製品化は殆どが国内ですので中国はほとんど関係ないですし、使い捨てマスクの原材料は不織布(合成繊維)ですから全然別物です。
少し考えればわかる事なのですが群集心理で見えなくなってしまうのでしょう。

なんでも花崗岩には殺菌作用があるので新型肺炎の予防に効果があるとか?
「河川の石が無くなる!」なんて煽りながらタダの石を数千円で販売して、さらにこれが売れてるんです(笑)
おそらくは転売屋などが次の儲けネタを作るために拡散させたのでしょうけど、さすがにここまでくると無茶苦茶ですね。
不安な心理につけこむ転売屋などの行為は許しがたい事ですが、それに乗ってしまう人が居るから卑劣な行為が成立してエスカレートしているのも事実です。
感染に対して不安な気持ちは誰しもあると思いますが、感染予防だけでなく経済への影響に対しても一人一人の協力が大切な時期です。
どうか冷静に考えて行動していただきますようお願いいたします。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726