2020年01月31日

時代の変化とストレスの傾向の変化

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「時代の変化とストレスの傾向の変化」についてお話させていただきます。


人は生きている以上、何らかのストレスを受けてしまいうのは仕方がない事ですが、最近患者様の体の反応を見ているとストレスの傾向が少し変わってきているように感じますね。

昔からストレスと言えば「職場の人間関係」や「上司と部下の板挟み」「仕事の重責」とか「嫁、姑問題」や「ご近所づきあい」etcと相手に対してのストレスが多かったものですが、最近はそれに加えて「自分の中で選択する際のストレス」が多くなってきているように感じます。


どういうことかと言うと、例えば「テレビが欲しい」と思ったら、昔なら大きさや価格帯で目星をつけて電気店で現物を見て気に入った物を買うと言う流れが殆どだったのが、今ではテレビその物の種類やメーカーも増え、購入先も身近な店舗だけでなくネット販売も増えて、支払い方法もポイント制度や〇〇ペイなどのキャンペーン等でお得な買い方も多種多様になっています。


また人間関係にしても昔なら「常識や一般論」と言う基準的なものがあり、それに合わせていればある程度は事無きを得たものですが、今では多種多様な考え方が認められ、それらがネットなどで拡散されるために些細な事でも多くの判断基準から考えなければならなくなってきました。

一見「選択肢が増える」というのは良い事のように思えますが、ある程度以上増えると
「選択することが負担になる」ようですね。

ですので、まずは「自分の考え」をしっかり持って、情報収集も大切ですが範囲を広げ過ぎず情報に振り回されないように生きていくことが大切かと思います。
あまり手抜き過ぎるのも問題ですが、「もう少し調べておけば」とか「こんな方法もあったのに」と後から気づくことがあったとしても「より情報を」と思わず「縁がなかった」くらいで流してしまうのが良いんじゃないでしょうかね。

それでも回避できないストレスが溜まってしまったら、鍼灸治療で脳をリフレッシュしてあげれば体や心の不調を予防する事が出来ますよ。
ストレスからの体調不良が気になるようなら、お気軽にご相談ください。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 10:24Comments(0)健康に役立つお話

2020年01月27日

靴底の減り方は足腰のバランスのバロメーター

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「靴底の減り方は足腰のバランスのバロメーター」についてお話させていただきます。



靴の底と言えば人の体の全体重を支えているわけで、歩行と共に少しづつすり減っていきますよね。
基本的には左右均等にすり減っていくはずですが極端に左右差があったり、すり減る場所が左右で違ったりすると足首、膝、腰の関節整合が乱れていたり、生活環境の中で左右の足の使い方が偏っていたりする可能性があります。


この状態を長期間続けると足腰の痛みや神経痛、肩首のコリ、その他の体調不良を引き起こす原因になりかねません。
靴底の減り方を見て、もし左右で極端にすり減り方が違う場合は生活環境のチェックや関節の整合を整えることで各主症状の発症を予防することが出来ますよ。


また左右不均衡にすり減った靴を履き続けると、ますます体のひずみが進行してしまいますので、関節の整合を整えて生活環境をチェックした後は新しい靴に履き替えましょう。


当院では一般的な整体や骨盤調整だけでなく、全身の関節の整合を整えることで各種症状の原因を解消し体調を整える事が出来ます。
靴底の減り方が極端に違ったり、すでに各種症状でお困りの場合は、お気軽にご相談くださいね。






☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 15:39Comments(0)健康に役立つお話

2020年01月23日

新型肺炎にご注意!

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「新型肺炎にご注意」についてお話させていただきます。


最近テレビを賑わしている中国の新型肺炎、日本で確認された患者は今のところ1名ですが、対岸の火事だと思っていませんか?


新型コロナウイルスの潜伏期は3日~12日、平均して7日ほどあるそうです。
この間は本人も他覚的にも感染を意識する事が出来ないため、自由に移動してしまい拡散してしまいがちです。
そして今週末は中国の正月(日本の旧正月)なので多くの中国人観光客が来日されるかもと言われています。


本人に悪気はなくても罹患している人が気づかずに他の方と接触を続ければ感染拡大の可能性は大きくなりますよね。
さらにウイルスですからマスクなども「ないよりはマシ」程度にしか予防できないのも事実です。


では、どうすれば良いかと言うと

「必要以上に外出しない、人と接しない、人ごみの多い所に行かない」と言う事でしょう。



また、正月休暇中は観光客が来日されますが、それが終わってからは日本で働いていて正月休暇で中国に帰っていた人たちが日本に戻ってきます。
ですから2月後半くらいまでは動向に注意が必要かと思いますね。


過度に神経質になる必要までははないと思いますが、対岸の火事と楽観視せず動向に注意しながら予防策をとって、発熱や咳などの症状が出たらすぐに医療機関を受診するようにしましょう。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 10:27Comments(0)健康に役立つお話

2020年01月20日

奈良の「大神神社(おおみわじんじゃ)」に行ってきました。

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

昨日は奈良の「大神神社(おおみわじんじゃ)」に行ってきました。
パワースポットとしても有名なところですね。


国道から神社へ向かう入り口の大鳥居








拝殿
大神神社のご神体は三輪山そのものなので本殿はなく三輪山を拝む拝殿となるそうです。







拝殿の横にある「巳の神杉」
こちらに大物主大神の化身である白蛇がこの「巳の神杉」に棲まわれていて「卵と酒」をお供えしてすると願い事が叶うとか。






で、その横にある注意書き

神様にお供えする卵を投げる人が居るんでしょうか?
神聖な場所でそのような行為をすること自体信じられませんし、そもそも衛生的にも良くないと普通の人なら思うものですけど・・・・




本当はご神体の三輪山に拝登することでパワーをもらえたり不思議な体験をしたりするらしいのですが、この日は到着時間が遅かったので拝登する事が出来ませんでした。
曰く、神様に呼ばれていないと何らかの理由で拝登出来なくなるのだそうな。
私はまだまだ修行が足りないので呼んでいただけなかったのでしょうね。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 11:41Comments(0)雑談

2020年01月17日

良い病院、施術院の選び方

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「良い病院、施術院の選び方」についてお話させていただきます。


健康で病院や施術院に行く必要がないのが理想ですが、現実的にはなかなかそうはいかないものです。
どうしても行かなければならない状況になった時には、出来れば良い病院、施術院に行きたいですよね。

では、良い病院、施術院の見分け方とはズバリ
「患者様のお話をしっかり聞いてくれる」所です。


これは以前に「上手な病院のかかり方 http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1399341.html」でもお話ししましたが、患者様が話してくれる症状や生活環境、習慣等の情報が多いほど正確な診断が出来るからですね。

ですから検査結果ばかり見ていたり、患者様が言った「傷病名」を聞いてハイハイと治療を始めてしまうようではちょっと・・・・ですよね。

そして自分に合った良い病院、施術院が見つかれば、よほど診療科目が外れてしまわない限り同じところを受診するようにしましょう。
そうすることで患者様の病歴や体の変化のデータが蓄積されるので、より正確な診断が出来るようになっていきます。

もし診療科目が外れていたり設備や技量的に対応が出来ない場合は、然るべき所を紹介してくれますから大丈夫ですよ。
また、そうでなければ安心できる病院、施術院ではないですよね(笑)

たまに「どうせ大きな病院を紹介される可能性があるなら、最初から大きな病院に行った方が手間なくて良いじゃん」と言う方も居られますが、総合病院などの大きな所では多くの患者様に対処しなければならない為、一人一人に十分な問診時間を確保するのが難しいですから結局遠回りになってしまう事も少なくありません。
緊急を要する重篤な症状でなければ、まずは「かかりつけ」の所に相談してみるのが良いかと思いますね。


良い病院や施術院との出会いは運や縁もあるかもしれませんが、診察や施術の際にちょっと意識して見れば分かると思いますので参考にしてみてくださいね。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


Posted by 院長 at 12:11Comments(0)健康に役立つお話

2020年01月14日

自分に合った枕の選び方2

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「自分に合った枕の選び方」についての続きをお話させていただきますね。


まず高さですが、バスタオル等を折りたたんで適当な高さの仮の枕を作ります。
(この時、丸めるのではなく折りたたんでください)
そして色々と高さを変えながら実際に一晩寝てみて寝つき、寝心地の良い高さを探します。
これで基本の高さが決まりますね。
寝て頭を乗せた時にこの高さになるような物を選びます。

次に材質ですが、固すぎず柔らかすぎず(特に沈み込みは良くない)枕の上で頭が転がりやすい硬さの物を選びます。
形状的には表面がフラットな物の方が寝返りがしやすいですね。
中央が窪んでいる物や両端に盛り上がりや張り出しのあるタイプは避ける方が良いです。


以上のような条件に当てはまる物を探していただければと言う事になるのですが、実際にはなかなか無いんですよね(泣)


オーダーメードの枕なら条件をクリアするのは比較的容易だとは思いますが価格が高いのがネックです。
特に最近の夏の暑さは酷いので就寝中に大量の汗をかくことが多いですから、丸洗いが出来る物でなければ内部で菌が繁殖して臭いがしたり不衛生だったりするので寿命は短めになりがちです。
予算にゆとりのある方は良いですけど、現実的にはかなり厳しいですよね(笑)


で、私的な妥協点は昔ながらの「そば殻枕」や「パイプ枕」が良いかなと思っています。
但し「そば殻」の場合は必ず日本製を選んでください。
中国製は安価ですが虫が湧く確率がかなり高いです(体験済み 汗)


形状もフラットで高さも調節できるし、比較的安価なので不衛生になれば容易に買い替えられるし、なかなかお勧めですよ。

ただ、高さを調節する時に気を付けてほしい点は、高くするのに中身を追加するのはそう問題ではないのですが、低くする際には単に中身を減らすと中身が両端に逃げて中央が凹んでしまい寝返りがしにくくなるので、中身を減らしたら袋も少し小さく縫い直して中身が偏らない大きさに合わせてやると形が崩れにくくて良いですよ。


とまあ、理想の枕選びはなかなか難しいと言うことになってしまいましたが、高さや硬さ、形状等をある程度目星をつけて探しに行けば、闇雲にあれこれ買って試すよりは早く自分に合った物を見つけられるんじゃないでしょうか。

枕メーカーさんも奇抜で目を引くような特徴を持たせた枕より、基本に忠実な枕を安価で作てくれたら良いんですけどね(笑)



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  
タグ :枕選び


Posted by 院長 at 20:38Comments(0)健康に役立つお話

2020年01月11日

自分に合った枕の選び方

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「自分に合った枕の選び方」についてお話させていただきます。

枕が合っていないと寝つきが悪かったり、安眠が出来なかったり、朝起きた時に首や肩がこわばったりと体に色々な影響が出ます。
なにせ人生の約三分の一は睡眠時間ですから、睡眠中の環境は体調や日常生活のパフォーマンスに大きく影響するんですね。

そんな睡眠環境に大きく影響する枕なんですが、沢山の種類が市販されていたりオーダーメードなんてのもありますが、なかなか自分に合った物が見つけられないのが現実ですよね。

そもそも何故枕が必要なのかと言うと、体を横にして寝ると起きている時よりも体幹に対して頭の位置関係が低くなり血液が頭に流れやすくなるので、寝つきが悪くなったり脳の休息環境が作りにくくなるからです。

よく枕の広告文章には「頸椎を支えてS字を安定させる」なんて書いてありますが、これは上向きに寝た時は成立しますが、横向きに寝た時には全然役に立ちませんよね(笑)
ですから寝つきが悪くならない高さを確保出来る物で十分なんです。
(枕なしで寝つきが良ければ、それも良いと思います)


そして枕選びが難しい原因は
「人は就寝中に寝返りをする」からなんですね。

上向きになった時には低めの枕の方が良くて高すぎると首や枕が支えている部分に無理な力が掛かりますし、横向きになった時には肩幅の分だけ頭の位置が高くなりますから、ある程度の高さがないと首が曲がって頭が下がってしまいます。

つまり「100点満点の枕は実現できない」と言う事なんです。

「いや、私は朝まで同じ向きで寝ているよ」と思われる方も居られるでしょうけど、たまたま就寝時と起床時の向きが同じなだけの場合が多く、本当に同じ向きのまま寝ていると血液が偏り内臓にも負担が掛かってしまうので、これはこれで問題です。
(敷布団の環境が悪いか何か別の病気のある可能性があります)

と言うわけで、自分に合った枕の選び方の基本は

・就寝中の横向き寝と上向き寝の頻度(個人差)に合わせて妥協点となる高さを探る。
・寝返りがしやすいように枕の上で頭が転がりやすい硬さ(材質)形状を選ぶ。


と言う事になります。
では実際にどうしたら良いか考えてみましょう。

*次回に続きます。
  
タグ :枕の選び方


Posted by 院長 at 12:53Comments(0)健康に役立つお話

2020年01月07日

健康情報に対する意識の持ち方

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「健康情報に対する意識の持ち方」についてお話させていただきます。


インターネットやテレビでも健康に役立つ情報がたくさん流れていて、中には眉唾もののようなのも有りますが、それなりに理に適ったものもあり参考になりますね。
このブログでも「健康に役立つお話」として色々書かせていただきましたが、まだまだネタは沢山あります(笑)

で、こう言う「健康に役立つ話」をすると

「そんなもん言い出したらキリがない!」と言われる方も居りますが(多いかな?笑)

まあ、実際に言い出したらキリがないんです(笑)
また、生活環境や経済的にも「継続、実行」の難しいものもありますし、全てを完璧には出来ないですね。

でも、ホンの少しでも気を付けるのと全く気にしないのでは全然違うんですよ。


人間の体は負担に対してある一定のところまで許容範囲があり、そこを超えるまでは症状として現れず、許容範囲を超えた時に症状として現れるものが多いんですね。
なので、ホンの少しずつでも体に負担になる事を気を付けていれば大きな症状として現れる確率は下がるんです。

そして人間の体は器質的に損傷すると完全に元には戻りません。
ケガでも内臓的な病気でも大きく壊すと形態的な変成や機能低下が残ってしまうんですよ。
ですから、健康のためには「治療」よりも「予防」の方が大切なんですね



これからも健康に役立つお話を書かせていただきますので、無理のない範囲でホンの少しでも気にかけていただければ、きっと皆様の健康につながるかと思いますよ。




☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  
タグ :健康意識


Posted by 院長 at 10:10Comments(0)健康に役立つお話

2020年01月04日

あけまして、おめでとうございます

あけまして、おめでとうございます。

本日より通常営業にもどりました。

今年も心と体の健康に役立つお話を書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 


  


Posted by 院長 at 09:53Comments(0)ごあいさつ