2021年09月27日
コロナ禍に思う昔の躾
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「コロナ禍に思う昔の躾」についてお話させていただきます。
今、新型コロナ感染拡大予防に「黙食」をするよう呼びかけていますよね。
食べる時はどうしてもマスクを外さなければいけないから、感染拡大予防のためにその間は黙って食べましょうと。
私は昭和生まれの昭和育ちの人間ですから、子供のころは親に「食べる時は黙って食べなさい!」とよく怒られたものです(笑)
当時の理由は「食べながら話すと口元など見た目に相手に不快感を与えるし、よく噛まなくなるから消化に悪い」と言う事でしたが、感染症の予防と言う事も暗黙に有ったのかもせれませんね。
以前の記事でも「風邪の予防」の中で食事のとり方として、食事中の感染について書いていますが、食事中の感染って案外多いものだったんですよ。
http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1412184.html
また似たような話で「勉強する時は姿勢を正しなさい」とよく怒られましたが(怒られてばっかり 笑)いつの頃か○○専門家の先生が「海外では姿勢を正さなくても優秀な学生が沢山居る」なんて話で姿勢の指導はあまり言われなくなりましたが、やはり姿勢が悪いと胸郭(肺)が広がりにくく呼吸が浅くなり脳の酸素量が減ったり、首や肩が凝りやすくなったりしますので、姿勢は気を付ける方が良いですね。
と言うわけで、昔の教えと言うのは単に習わしや躾的な事だけでなく医学的にも理に適った事もたくさんありますので、時代の流れと葬り去るのではなく、こう言う時代だからこそ見直してみるのも良いんじゃないかなと思ったりしましたね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「コロナ禍に思う昔の躾」についてお話させていただきます。

食べる時はどうしてもマスクを外さなければいけないから、感染拡大予防のためにその間は黙って食べましょうと。
私は昭和生まれの昭和育ちの人間ですから、子供のころは親に「食べる時は黙って食べなさい!」とよく怒られたものです(笑)
当時の理由は「食べながら話すと口元など見た目に相手に不快感を与えるし、よく噛まなくなるから消化に悪い」と言う事でしたが、感染症の予防と言う事も暗黙に有ったのかもせれませんね。
以前の記事でも「風邪の予防」の中で食事のとり方として、食事中の感染について書いていますが、食事中の感染って案外多いものだったんですよ。
http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1412184.html

と言うわけで、昔の教えと言うのは単に習わしや躾的な事だけでなく医学的にも理に適った事もたくさんありますので、時代の流れと葬り去るのではなく、こう言う時代だからこそ見直してみるのも良いんじゃないかなと思ったりしましたね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
Posted by 院長 at 18:10│Comments(0)
│雑談