2020年07月30日
温度系自律神経の失調にご注意を!
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「温度系自律神経の失調にご注意を!」についてお話させていただきます。
どうやら梅雨も明けて夏の日差しの日が増えてきましたね。
これから気温が上昇してくると熱中症も気を付けなければなりませんが、もう一つ気を付ける必要があるのがエアコンの多用による「温度系の自律神経失調」です。
冷房の設定温度を低くし過ぎると低体温症になったり、冷房の効いた室内と室外の温度差が大きいと自律神経の失調をおこしてしまうんですね。
症状としては「体がだるい、重い、節々が痛い、動きたくない」等の運動系症状から「頭痛、めまい、ボーっとする、眠れない、朝起きられない、鬱」等の神経的症状まで多様に起こります。
予防策としては「冷房の設定温度を下げ過ぎない」につきますが、目安温度としては26℃以下には下げないようにしましょう。
(寒いと感じるようなら、さらに設定温度を上げてください)
また、昼間(活動中)なら暑い所と涼しい所の行き来を出来るだけ減らすように。
就寝時なら薄くても良いので長袖、長ズボンの寝間着にして冷気が直接肌に触れないようにしましょう。
余談ですが、アルコールを飲むと代謝が良くなり体が熱く感じるので、余計に設定温度を下げたくなるので、夏場の飲酒はほどほどに(笑)
気温が上がってくると熱中症も気になるし、どうしても冷房を入れてしまうのは致し方なしですが、出来るだけ温度設定に気を付けて自律神経を失調させないように気を付けましょうね。
気を付けていても他の要因が重なったりして自律神経が失調してしまった時の対策は次回お伝えさせていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「温度系自律神経の失調にご注意を!」についてお話させていただきます。
どうやら梅雨も明けて夏の日差しの日が増えてきましたね。
これから気温が上昇してくると熱中症も気を付けなければなりませんが、もう一つ気を付ける必要があるのがエアコンの多用による「温度系の自律神経失調」です。

症状としては「体がだるい、重い、節々が痛い、動きたくない」等の運動系症状から「頭痛、めまい、ボーっとする、眠れない、朝起きられない、鬱」等の神経的症状まで多様に起こります。

(寒いと感じるようなら、さらに設定温度を上げてください)
また、昼間(活動中)なら暑い所と涼しい所の行き来を出来るだけ減らすように。
就寝時なら薄くても良いので長袖、長ズボンの寝間着にして冷気が直接肌に触れないようにしましょう。
余談ですが、アルコールを飲むと代謝が良くなり体が熱く感じるので、余計に設定温度を下げたくなるので、夏場の飲酒はほどほどに(笑)
気温が上がってくると熱中症も気になるし、どうしても冷房を入れてしまうのは致し方なしですが、出来るだけ温度設定に気を付けて自律神経を失調させないように気を付けましょうね。
気を付けていても他の要因が重なったりして自律神経が失調してしまった時の対策は次回お伝えさせていただきます。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
Posted by 院長 at 10:48│Comments(0)
│健康に役立つお話