2021年09月22日

「あぁ疲れた!」 は大切な感覚

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「あぁ疲れた は大切な感覚」についてお話させていただきます。


いつもよりたくさん体を動かしたり頭を使ったり、いつもと違う事をすると「あぁ疲れた」って感覚になりますよね。
この感覚は自分で自分の体をメンテナンス(自己治癒、新陳代謝)を行う時の感覚なんですね。


「あぁ疲れた!」 は大切な感覚ですから「あぁ疲れた」って感じた時は体や頭を休めてあげることが必要で、出来れば睡眠やバランスの良い食事等を合わせて効率よく頭や体を休めてあげたいものですね。

で、ここまでは誰でも分かってる事でしょうけど、もしこの感覚を無視して休息をとらずに無理し続けるとどうなるか?


疲労(体の損傷)が代謝能力を上回ってくると対応しきれなくなり、やがて代謝能力も低下して行きます。
そうなってくると代謝する事によって感じる「あぁ疲れた」って感覚が薄れてくるんですね。
そして疲れた感覚が少ないからとさらに無理を続けると組織の損傷が生命維持の限界を超えた時には死に至ります。

過労死なんて言葉を耳にする事があると思いますが「死ぬほど疲れてるのに、なんで働き続けられるの?」って状況が起こるのは、こういう理由なんですね。

また末期がんの方が亡くなる数日前から「急に体調が良くなった感じがする」なんて言う事も多くありますが、これも自己治癒(代謝)が出来なくなってしまったために「疲れた、しんどい」と言う感覚が無くなってくるためだそうです。

と言うわけで、「あぁ疲れたぁ!」って感じた時は、体からの大切なメッセージだと受け止めて、しっかり頭や体を休ませてあげてくださいね。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 



同じカテゴリー(健康に役立つお話)の記事画像
ゴールデンウィークは土用です
上着の準備を
花粉が気になる季節
健康のための基本まとめ
健康のための基本4
健康のための基本3
同じカテゴリー(健康に役立つお話)の記事
 ゴールデンウィークは土用です (2025-04-30 17:47)
 上着の準備を (2025-03-29 12:27)
 花粉が気になる季節 (2025-03-07 16:29)
 健康のための基本まとめ (2025-01-29 16:37)
 健康のための基本4 (2025-01-28 16:15)
 健康のための基本3 (2025-01-24 12:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。