2024年05月08日
5月病の季節
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「5月病の季節」についてお話させていただきます。
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
2連休と4連休、長い人だと10連休なんて会社もあったんじゃないでしょうか。
で、この時期に多いのが五月病と言われる不定愁訴症候群です。
検査で異常を指摘される事はないけど、なんとなく体がだるい、頭がハッキリしない、やる気が出ない、食欲がないなどの症状を呈し、ひどい状況になると突発性難聴や味覚嗅覚障害などを発症する人もいます。
原因はストレスや生活リズムの狂いによる自律神経の乱れから起こるもので、4月から新しい環境で緊張していたのが連休でほっと一息ついたことで自律神経のリズムが狂ったり、休みが長いために不摂生な生活をしたり、長い休みで緊張がゆるみすぎて元の生活リズムに戻る事への抵抗感などから体調を崩すようです。
そもそも昔は(汗)5月でもこんなに続く連休ではなかったのですが、平成になって学校や会社が週休二日制になり、国民の消費を増やすために祭日を増やし振替休日制度ができ、さらに会社によっては休みを繋げて10連休なんて事になったようですね。
まあ、休みが増えるのは嬉しい人の方が多いとは思いますが、休みが増えると(長くなると)生活リズムの管理は難しくなりますから、体調を崩す人が多いんですよね。
原因が自律神経や生活リズムの乱れですから、まずは十分な睡眠とゆったり入浴、規則正しい起床と就寝、気負わずに物事にはゆったりと対応するようにすれば、徐々に体のリズムは戻ってきます。
決して怖がらず、焦らず生活リズムを戻していきましょう。
どうしてもうまく戻らない場合は当院の自律神経治療をお試しくださいね。
休みや自由な時間が増えるという事は「自己管理、自己責任」が増えるという事になりますから、あらかじめ休みの前から意識しておくと体調を崩さずに過ごせるでしょう。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「5月病の季節」についてお話させていただきます。
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
2連休と4連休、長い人だと10連休なんて会社もあったんじゃないでしょうか。
で、この時期に多いのが五月病と言われる不定愁訴症候群です。
検査で異常を指摘される事はないけど、なんとなく体がだるい、頭がハッキリしない、やる気が出ない、食欲がないなどの症状を呈し、ひどい状況になると突発性難聴や味覚嗅覚障害などを発症する人もいます。

そもそも昔は(汗)5月でもこんなに続く連休ではなかったのですが、平成になって学校や会社が週休二日制になり、国民の消費を増やすために祭日を増やし振替休日制度ができ、さらに会社によっては休みを繋げて10連休なんて事になったようですね。
まあ、休みが増えるのは嬉しい人の方が多いとは思いますが、休みが増えると(長くなると)生活リズムの管理は難しくなりますから、体調を崩す人が多いんですよね。

決して怖がらず、焦らず生活リズムを戻していきましょう。
どうしてもうまく戻らない場合は当院の自律神経治療をお試しくださいね。
休みや自由な時間が増えるという事は「自己管理、自己責任」が増えるという事になりますから、あらかじめ休みの前から意識しておくと体調を崩さずに過ごせるでしょう。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
Posted by 院長 at 19:58│Comments(0)
│健康に役立つお話