2024年07月19日

水を飲めない子供が増えている

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「水を飲めない子供が増えている」についてお話させていただきます。

梅雨も明けて、いよいよ夏本番の天気ですね。
暑い日が続くと水分補給はとても大切です。

水を飲めない子供が増えているさて、先日yahooニュースで「水を飲めない子供が増えている」という記事が目に留まりました。
どういうことかと言うと、日ごろジュースやスポーツドリンク等の味の濃い飲み物ばかり飲んでいるから、学校の給水機から出る水では味がないため飲みたくない、飲めないという事だそうです。
そのために脱水症状で倒れる子供が増えて、保健室で水を飲ませようとしても飲まないそうです。

これ、水分補給と言う観点からだけでなく糖分過多の問題が懸念されますし、飲料だけでなく食べ物等も濃い味付けを欲しがることになるので生活習慣病も心配になります。
まあ、成長期のうちは、よほどひどい状況でなければ生活習慣病になる確率は低いですが、味の好みは成人しても続く可能性が高いので将来的にも心配ですね。

もちろん、これは子供だけの問題ではなく大人でも十分想定される事なので注意が必要です。
人間の味覚は濃い味が続くと慣れて鈍感にり、さらに濃い味が欲しくなってしまいますので、日ごろから飲食は薄味にするよう気を付けてくださいね。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 



同じカテゴリー(健康に役立つお話)の記事画像
ゴールデンウィークは土用です
上着の準備を
花粉が気になる季節
健康のための基本まとめ
健康のための基本4
健康のための基本3
同じカテゴリー(健康に役立つお話)の記事
 ゴールデンウィークは土用です (2025-04-30 17:47)
 上着の準備を (2025-03-29 12:27)
 花粉が気になる季節 (2025-03-07 16:29)
 健康のための基本まとめ (2025-01-29 16:37)
 健康のための基本4 (2025-01-28 16:15)
 健康のための基本3 (2025-01-24 12:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。