2019年07月06日
耳鳴りについて(環境的要因)
本日もご訪問ありがとうございます。
前回は「身体的要因による耳鳴り」のお話でしたが、今回は「環境的要因による耳鳴り」についてお話させていただきます。

耳鳴りの環境的要因と言えば騒音と言う事になりますね。
長時間、大きな音がする環境にいれば耳自身が音に疲労して耳鳴りが起こりやすくなるのは想像がつくでしょうけど、騒音と言っても「うるさい!」ばかりではなく、たいしてうるさくない音でも音の周波数や鳴っている時間、連続性によっても影響が出てきます。

例えば換気扇を回しっぱなしにしている部屋に長時間滞在するとか、エアコンの室外機が壁を挟んだところにあり、その近くに頭を向けて寝ているとか、ワンルームマンション等で寝る所と同じ部屋に冷蔵庫があるとか。
またこれらの機器は新しい時は音が小さくても古くなれば音が大きくなってくる場合もあります。

まだまだ沢山のケースがあるとは思いますが、これらの要因があれば対策することで耳鳴りが治るケースもありますよ。
実際には「環境的要因」と「身体的要因」が複合して発症しているケースが多いので身体的なケアも必要ですが、気になる環境があれば対策することで症状軽減の近道になると思います。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
前回は「身体的要因による耳鳴り」のお話でしたが、今回は「環境的要因による耳鳴り」についてお話させていただきます。

耳鳴りの環境的要因と言えば騒音と言う事になりますね。
長時間、大きな音がする環境にいれば耳自身が音に疲労して耳鳴りが起こりやすくなるのは想像がつくでしょうけど、騒音と言っても「うるさい!」ばかりではなく、たいしてうるさくない音でも音の周波数や鳴っている時間、連続性によっても影響が出てきます。

例えば換気扇を回しっぱなしにしている部屋に長時間滞在するとか、エアコンの室外機が壁を挟んだところにあり、その近くに頭を向けて寝ているとか、ワンルームマンション等で寝る所と同じ部屋に冷蔵庫があるとか。
またこれらの機器は新しい時は音が小さくても古くなれば音が大きくなってくる場合もあります。

まだまだ沢山のケースがあるとは思いますが、これらの要因があれば対策することで耳鳴りが治るケースもありますよ。
実際には「環境的要因」と「身体的要因」が複合して発症しているケースが多いので身体的なケアも必要ですが、気になる環境があれば対策することで症状軽減の近道になると思います。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
Posted by 院長 at 11:08│Comments(0)
│各主症状、症例、その他