2024年08月14日

足腰の冷えからギックリ腰に

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「足腰の冷えからギックリ腰に」についてお話させていただきます。


足腰の冷えからギックリ腰に最近ギックリ腰の患者様が増えています。
ギックリ腰とは俗称なので正しい定義はないのですが、多くの場合特に重たいものを持ったり無理な姿勢をとったりしたわけではなく、軽く前屈したり振り向いたりと姿勢を変えた際に突然腰に強い痛みを発生するもので、ひどくなると動けないくらいの痛みが起こることもあります。


主な原因は腰の筋肉の痙攣、強直で、筋肉が固く縮んでしまっていたり縮む際に筋繊維が切れて痛みを発します。
なぜこうなるかと言うと日々の疲れが腰の筋肉にたまっていて、さらに冷やしてしまうと痙攣、強直を起こしやすくなり、ちょっとした姿勢変化がきっかけで発症するわけです。

日々の疲れはともかく、この毎日暑い日になぜ冷えるかと疑問に思うでしょうが、冷房をかけると冷たい空気は下の方にたまり、ふくらはぎから冷えた血液が心臓に戻る際に腰を冷やしていきます。

また暑いと湯船に浸からずシャワーだけで済ますことが多くなると思いますが、これも腰を冷やしてしまいがちですね。

足腰の冷えからギックリ腰に
暑さ厳しい中「体を冷やさないで!」とはおかしな話に聞こえるかもしれませんが、ギックリ腰になるとキツイ痛みが起こりますので、冷房の強いところではレッグウォーマーなどでふくらはぎを保温したり、お風呂に入る時は1分でも良いので湯船に浸かるようにして筋肉の温度を下げないように気を付けてくださいね。

ギックリ腰はけっこうツラいですよ。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 



同じカテゴリー(各主症状、症例、その他)の記事画像
五月病
朝起きられない、疲れが取れない
免疫低下で長引く症状
のぼせ、顔のほてり
ながら○○には要注意
足の長さの左右差はどこからくる?
同じカテゴリー(各主症状、症例、その他)の記事
 五月病 (2025-05-19 16:28)
 朝起きられない、疲れが取れない (2025-04-14 18:38)
 免疫低下で長引く症状 (2025-02-05 18:02)
 のぼせ、顔のほてり (2024-11-08 19:44)
 ながら○○には要注意 (2024-09-11 11:20)
 足の長さの左右差はどこからくる? (2024-06-13 11:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。