2019年09月20日

バネ指(弾発指)について

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「バネ指(弾発指)」についてお話させていただきます。

バネ指(弾発指)とは手の指を曲げ伸ばしする際に引っ掛かりがあり、その引っ掛かりを超える時に「パチン」と言う感じで指が動く状態です。

仕事や趣味で手(指)を酷使される方や箱物を持ち上げる機会の多い方に良く起こります。


バネ指(弾発指)について直接的な原因は指を曲げるための腱と言う紐状のものに突起(ふくらみ)が出来てしまい、その突起が引っ掛かるためですが、この突起が出来る原因は指の過度な使用によって腱の擦れる部分で突起が出来てしまうんです。
また箱状の物を持ち上げる際に指の関節部分に箱の直角部分が強く頻繁に押し付けられたりしても突起が出来ることがあります。
食器などを洗う際に指の関節に引っ掛けて洗う癖のある人も注意です。

予防としては手(指)の使用頻度を下げる(現実的には難しいですね)や箱物を持つ場合は手袋を使用すること。
また手の指の腱は前腕(手首から肘の間)の筋肉が動かしているので、この筋肉がこわばると腱の負担が増えるので前腕部を冷やさないようにし(就寝時は長袖を着る)時どきマッサージしてあげると良いでしょう。

症状が出てしまった時の治療は突起部分の炎症を抑え突起の吸収を早めるような方法と共に前腕部の筋肉の緊張をほぐすようにします。
放っておくと突起が大きくなって指の曲げ伸ばしが困難になるケースもありますから、早めに治療を受けてくださいね。

バネ指(弾発指)でお困りの方は、お気軽にご相談ください。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 




同じカテゴリー(各主症状、症例、その他)の記事画像
五月病
朝起きられない、疲れが取れない
免疫低下で長引く症状
のぼせ、顔のほてり
ながら○○には要注意
足腰の冷えからギックリ腰に
同じカテゴリー(各主症状、症例、その他)の記事
 五月病 (2025-05-19 16:28)
 朝起きられない、疲れが取れない (2025-04-14 18:38)
 免疫低下で長引く症状 (2025-02-05 18:02)
 のぼせ、顔のほてり (2024-11-08 19:44)
 ながら○○には要注意 (2024-09-11 11:20)
 足腰の冷えからギックリ腰に (2024-08-14 18:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。