2022年08月08日
足のしびれ色々
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「足のしびれ色々」についてお話させていただきます。
当院でも「足のしびれ」で来院される患者様は結構居られます。
足のしびれの原因は糖尿病等で直接的に坐骨神経の状態が悪化したものを除き、脊髄部か坐骨神経の走路のどこかで圧迫されて起こるものが殆どです。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、脊柱周囲や梨状筋(臀部の筋肉)の硬化によって神経が圧迫されて「しびれ」が起こる事が多いですが、それ以外にもちょっとした生活環境の問題でも足のしびれが起こる事があるんですね。
それは「長時間座り続ける」事により臀部から大腿部(太もも)を圧迫することで下肢の血行不良や神経圧迫が起こり「しびれ」が発生します。
そして臀部や大腿部の筋肉が痩せていると(運動不足)この傾向は強くなり、さらに椅子の座面が固かったり大腿部を角で押さえるような形状でも「しびれ」が起こりやすくなるんですね。
さらに、しびれた状態が長期間続くと慢性化してしまい、なかなか症状が回復しなくなってしまいます。
昨今のコロナ過で運動不足の方が多いと思いますが、「脚の筋肉が痩せてきたかな?」と感じている方は要注意ですから、ウォーキング等で脚の筋肉を戻してください。
また仕事等で長時間座る事が多い方は椅子の座面の当たりを柔らかくするためにクッションを敷いたり、1時間に1度くらいは立って足を伸ばすようにしましょう。
このように「脚のしびれ」と言っても様々な原因の場合があり、根本原因を見誤ると症状改善は望めません。
「脚のしびれ」がなかなか治らないとお悩みの場合は、お気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「足のしびれ色々」についてお話させていただきます。
当院でも「足のしびれ」で来院される患者様は結構居られます。

脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、脊柱周囲や梨状筋(臀部の筋肉)の硬化によって神経が圧迫されて「しびれ」が起こる事が多いですが、それ以外にもちょっとした生活環境の問題でも足のしびれが起こる事があるんですね。
それは「長時間座り続ける」事により臀部から大腿部(太もも)を圧迫することで下肢の血行不良や神経圧迫が起こり「しびれ」が発生します。

さらに、しびれた状態が長期間続くと慢性化してしまい、なかなか症状が回復しなくなってしまいます。
昨今のコロナ過で運動不足の方が多いと思いますが、「脚の筋肉が痩せてきたかな?」と感じている方は要注意ですから、ウォーキング等で脚の筋肉を戻してください。
また仕事等で長時間座る事が多い方は椅子の座面の当たりを柔らかくするためにクッションを敷いたり、1時間に1度くらいは立って足を伸ばすようにしましょう。
このように「脚のしびれ」と言っても様々な原因の場合があり、根本原因を見誤ると症状改善は望めません。
「脚のしびれ」がなかなか治らないとお悩みの場合は、お気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
Posted by 院長 at 17:28│Comments(0)
│各主症状、症例、その他