2019年11月14日
脱毛症とストレス
本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は「脱毛症とストレス」についてお話させていただきます。
前回お話させていただいたように、人の毛髪はだいたい1日に100本から多い人で200本くらい生え変わりますから、ある程度抜けるのは自然現象なので問題ありません。
しかし「シャンプー後のブローでいつまでも髪がポロポロと落ちる」や「毛髪を触っているとポロポロといつまでも髪が落ちる」と言う場合は脱毛症の可能性がありますから要注意です。
脱毛は遺伝やホルモンが関係する場合や皮膚病からのものもありますが、「最近急に抜け毛が多くなった」場合や「ピンポイント(円形脱毛)で抜けている」場合はストレスからの影響が原因の場合が多いですね。
これはストレスによって頭皮の血管が収縮し血流不足のために毛根が栄養不良を起こし抜けやすくなるためです。
頭皮に指をあてて前後左右に動かしてみると5mmくらい動くのが普通ですが、「それ以上に大きく動いたり」「ブヨブヨした感じがあったり」「逆に固く張って動かない」と言う状態だとストレスの影響が出ている可能性大です。
(これストレスのバロメーターになるので一度試してみてくださいね)
ストレスの影響を回避するためには「ストレスの原因除去」「ストレス発散」と言う事になりますが、それについては以前に書いているので参考にしてみてください。
http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1407730.html
すでに脱毛が気になるレベルだったり円形脱毛が始まっている場合は鍼灸、整体療法で改善されるケースが多々ありますので、お気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
今回は「脱毛症とストレス」についてお話させていただきます。
前回お話させていただいたように、人の毛髪はだいたい1日に100本から多い人で200本くらい生え変わりますから、ある程度抜けるのは自然現象なので問題ありません。
しかし「シャンプー後のブローでいつまでも髪がポロポロと落ちる」や「毛髪を触っているとポロポロといつまでも髪が落ちる」と言う場合は脱毛症の可能性がありますから要注意です。

これはストレスによって頭皮の血管が収縮し血流不足のために毛根が栄養不良を起こし抜けやすくなるためです。

(これストレスのバロメーターになるので一度試してみてくださいね)
ストレスの影響を回避するためには「ストレスの原因除去」「ストレス発散」と言う事になりますが、それについては以前に書いているので参考にしてみてください。
http://saikaseikotuin.ikora.tv/e1407730.html
すでに脱毛が気になるレベルだったり円形脱毛が始まっている場合は鍼灸、整体療法で改善されるケースが多々ありますので、お気軽にご相談くださいね。
☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!
和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院
ご予約、ご相談は℡073-499-7726
Posted by 院長 at 11:39│Comments(0)
│各主症状、症例、その他