2023年12月18日

表現の違い?意思の疎通は難しい

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「表現の違い?意思の疎通は難しい」についてお話させていただきます。

首から右の肩にかけて痛いとのことで来院された患者様。
状況を確認すると右側の首から肩にかけての筋肉が非常に硬くなっていました。
このような状態になる原因は「片側の歯の異常」「視力の左右差」「メガネのひずみ」「ストレスによる噛みしめ」等がありますが、最も顕著に症状が現れる原因は、横になって(寝ながら)テレビやスマホ、本などを見た時です。

で、問診の際に「横になってテレビや本を読んだりしていませんか?」と尋ねたところ「そのような事はしていない」と言う返事だったのですが、数回の通院後も症状があまり変わらなかったので「肩の凝るような細かいことはしていませんか?」と尋ねると「趣味もないし、する事がいないので、ずっと寝ながらテレビ見てるんです」とのお返事?????

あれ?最初に聞いた時には「横になってテレビは見ていない」との事だったのに、「寝ながらテレビを見ている」と返ってくるとは?

ん~~、この人の中では「「横になってテレビを見る」と「寝ながらテレビを見る」は違う意味だったのでしょうね。

これと同じようなケースで「下向きに寝てください」と「うつぶせに寝てください」で上手く通じない場合が多々あります(笑)

日本語には同じ意味でも違う表現(言葉)は多くあるので、人それぞれの生きてきた環境?習慣?で使う言葉が違う場合もあるから、注意して問診しなければいけないなと、あらためて思った出来事でした。

ちなみに、この患者様にはテレビを見る時は座って見てもらうようにしたら、施術とともに首肩の筋肉の固さは改善されました。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2023年11月25日

思い込み、自己判断の怖さ

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「思い込み、自己判断の怖さ」についてお話させていただきます。

不眠症で辛いと来院された患者様。
なかなか寝付けず、寝ても途中で目が覚めるので薬を処方してもらっているが、あまり改善しない。
寝不足なのか昼間の意識がはっきりしないとのことでした。

状況を細かく聞いてみると
・夜9時くらいに布団に入って寝付くのは11時くらい。
・トイレに行きたくなって3時くらいに目が覚める。
・朝は7時半くらいに起きる
・薬は朝昼夜の3回飲んで、夜中に目が覚めて寝付けない時にも飲む。

これ、不眠症じゃなく認識の間違いですね。
まず11時くらいに寝付いて起床が7時半だと十分睡眠時間は取れていますし、夜9時に布団に入るなら夕食時の水分を排尿できていない状態ですから、3時くらいにトイレに行きたくなるのは当然です。
さらに不眠症対策の薬を朝昼晩と飲めば昼間の意識がハッキリしないのは薬の影響ですね。

本人は9時に布団に入っても11時くらいまで寝付けないことに不安を感じていましたが、根本的な認識の間違いですので、睡眠習慣を変えて薬を少しずつ減らすようお話させていただきました。

このように間違った認識で思い込んでしまうと、本当は異常がなくてもストレスがたまり体調を崩してしまう事あありますので気を付けてくださいね。

ちなみに布団に入ってから寝付くまでの標準的な時間は20分くらいだそうで、これより早いと体の疲れがたまっている状態で、これより遅いと脳の緊張が高い(ストレスが溜まっている)可能性があるそうです。
寝つきが早いから良いというものでもないんですね。

睡眠は体のメンテナンスの大切な時間ですし免疫力にも大きく影響しますから、時々良い眠りが出来ているかどうか見直してあげてみてくださいね。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2023年05月17日

体は左右のバランスが大切

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「体は左右のバランスが大切」についてお話させていただきます。

噛みしめが酷くて顎関節症になったと来院された患者様。

噛みしめの原因は歯の不調やストレスからくるものが多く、また視力の左右差やメガネのひずみなんかでも起こるのですが、この方の場合噛みしめや筋肉の強直が片方に偏り過ぎていました。

あまりにも左右の筋肉の固さが違うので色々見ていると、大き目のイヤリングを片方だけにしていたのです。
つまり片方の耳にだけ常に刺激があるため、左右の筋肉の緊張に大きな差が出てしまったのですね。

もともと首から上には、あまり物を着けない方が良いのですが同じ着けるにしても左右のバランスが大切です。

「オシャレは我慢」なんて言葉があるそうですが、体調を崩してしまっては元も子もないですよね。

噛みしめ、歯ぎしりは酷くなると歯を割ってしまう事もありますから要注意です。
気にも留めないような事が原因で体調を崩すこともありますので、体に違和感を感じたら早めにご相談くださいね。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 


  


2023年03月27日

長靴による思わぬ症状

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「長靴による思わぬ症状」についてお話させていただきます。

「特に何もしていないのに足首と足の裏が痛い」との事で来院された患者様。
患部には腫脹が見られ炎症を起こしていました。

症状には対処を行いますが、原因が分からないと同じ事を繰り返してしまいますよね。
そこで色々とお話を聞いてみると「水場の仕事で足も冷えるし長靴も少し大きい目だったので厚手の靴下を履いて仕事をしていた」との事。


確かに足元が冷える現場では厚手の靴下を履きたくなる気持ちは分かりますし、少し大きめの長靴だと厚手の靴下を履いても窮屈感もないので不自然には思わないでしょうけど、この状態だと長靴の中で足が動いてしまい踏ん張りがきかないので、足首や足底に負担をかけてしまいますし場合によっては膝や腰の痛みの原因にもなりかねません。

長靴に限らず靴の場合でも標準的な靴下で足にフィットする大きさの物を選ぶことが大切ですね。

ちなみに長靴だと細かくサイズ分けされて販売されていない事が多いのですが、同じサイズ表示でもメーカーによって微妙に大きさが違うので、いろいろ履き比べて自分の足に合うものを探してみてください。
また足元が冷える環境で辛い場合には靴下を厚くするのではなく、スノーブーツ等の防寒仕様の長靴を使うようにする方が良いでしょう。

長靴などは会社から支給される場合もあると思いますが、自分の足に合っていないと感じたら「もったいない」と思わず自分の足に合った物を探してください。
少しの「もったいない」で体の不調で苦しみ治療費をはらう事になったら本末転倒ですからね。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2023年02月18日

人の体は変るもの

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「人の体は変るもの」についてお話させていただきます。


「テニスをすると肩と肘が痛くなる」とのことで来院された患者様。
もう何十年もテニスを続けていて同じペースで練習しているが、ここ最近はテニスをすると肩と肘が痛くなるそうです。

患部そのものは過剰な負荷による炎症を起こしているので、その処置をするわけですが、今までと同じように練習しているのに過剰な負荷とはどういう事でしょう?

答えは簡単で「自分の体が年齢と共に変化している」からです・

人の体はだいたい30歳代前半から身体能力が低下し始めます。
もちろんトレーニングをしているとかであれば体感的には変化が分かりにくいですが、それでも絶対値は低下を始めます。

またスポーツなどでは経験やテクニックなどでカバーできる部分もあるので、さらに体感しにくいですが、確実にパフォーマンスは低下します。

ですから、身体能力の低下を防ぐためにトレーニング(運動)をする事も大切ですが、ある程度の年齢になれば、それぞれの年代に合わせた体の使い方や生活習慣の見直しをするべきですね。

残念ながら人の体は必ず老います。
身なりや気持ちまで老ける必要はないですが、調子のよい体を長く使いたいのであれば年齢に合わせた体の使い方を適時見直すことは大切だと思いますね。




☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2022年11月25日

膝の痛みあれこれ

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「膝の痛みあれこれ」についてお話させていただきます。


当院でも膝の痛みで来院される方は多くいます。
膝の痛みと言っても痛む場所や症状は様々で、それぞれに原因となる所や対処方法が違うんですね。

ですから問診の際に記憶があれば痛み出した際の状況、痛む部位、痛む時の動作等を詳しく説明していただければ早期の治癒に繋げる事ができるんです。

部位であれば膝の膝蓋骨(いわゆるお皿ですね)の上か下か、膝の内側か外側か裏側か、膝の中心部(奥の方)で痛くなるとか。
正確に「このような動作の時にこのポイントが痛い」と指摘していただければ、さらにGood!

痛みの原因も「重い物を無理に持ちあげた時」とか「足を滑らせた時に痛くなった」とか、また「特に思い当たる事がないが徐々に痛くなってきた」とかも原因に繋がります。

そして、これらは膝の痛みだけでなく他の部位の痛みも同様ですし内科等の受診の際にも役立つんですよ。

このように何らかの体の不調で受診する際には、その時の症状だけではなく「原因となる状況」「どのような動作の時にどこが痛い」を整理して受診すれば、より正確に対処ができ早期の治癒に繋げる事ができますので、覚えておいてくださいね。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2022年10月07日

足の爪が腰や膝の痛みの原因に

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「足の爪が腰や膝の痛みの原因に」についてお話させていただきます。

「濡れた床で足を滑らせて腰と足を捻ってた」との事で来院された患者様。
当初、腰と片方の足の後面に痛みを訴えていたのですが、施術と共にそれらの症状は緩和されていきました。

ところが、ある程度症状が緩和されてきた時に「股関節の前面が痛い」と症状が変わってきたのです。

何か別の原因があるはずと調べていくと、痛みのある脚の反対の脚の親指の爪が形悪く切られて指の肉に刺さっていました!
本人に確認すると「時どき痛みを感じる」との事で、この痛みのために足をしっかり踏ん張れず、反対の脚に負担が掛かって股関節の前面に痛みが発生していたんですね。


そこで爪の形を綺麗にして股関節の筋肉の緊張を取ると症状は消失しました。

足の爪、特に親指の爪は固くて近くで見れないので、どうしても適当な形に切ってしまいがちですが、その為に痛みが発生すると腰や膝、脚全体にまで影響して不調を起こしてしまう事があるのです。

爪を切る時は「ま、いいか!」で適当にせず、丁寧に形を整えてあげてくださいね。



☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2022年08月22日

扇風機が影響した症例

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「扇風機が影響した症例」についてお話させていただきます。


前回、扇風機とエアコンの体への影響についてお話しましたが、今回は扇風機の風が体に悪影響を及ぼした症例です。

肘から上腕(肩関節と肘関節の間)にかけて痛みがあると来院された患者様。
少し前に肘関節付近を骨折して病院では治癒と言われたが、その影響かあるかも?との事でした。

施術を続けると、当初の痛みはかなり軽減したのですが、ある時から「朝起きた時に強い痛みがり、その後痛みは気にならなくなる」と変わってきました。

一般的に体に何らかの損傷があると、ゆっくり休めた後の起床時は症状が楽で、活動して患部に負担が掛かってくると痛みが増すのが普通です。


で、さらにお話を聞いていると「就寝時はエアコンをつけずに扇風機をつけっぱなしにして寝る」との事。
本人は「首振りにしているから問題ないはず」と言われましたが、就寝中と言えば7時間前後の間、首振りで風に当たる時間が半分だとしても3.5時間前後の間は風に当たりっぱなしですから影響がないはずがありません。

そこで「エアコンに変えるか扇風機なら風が直接体に当たらないよう向きを変える」ようにして頂くと症状は改善されました。

このように風が直接体に当たり続けると、かなりの負担があるんですね。
もちろん、これはエアコンの風でも同じ事で、吹き出す風を直接体に当てるのは決して良くないですよ。

もっとも、これだけ毎日暑い日が続くと、どうしても涼しくしたい気持ちにはなりますが、長時間体に風が当たり続けるのはかなりの負担になりますので、十分ご注意くださいね。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2022年08月08日

足のしびれ色々

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「足のしびれ色々」についてお話させていただきます。


当院でも「足のしびれ」で来院される患者様は結構居られます。

足のしびれの原因は糖尿病等で直接的に坐骨神経の状態が悪化したものを除き、脊髄部か坐骨神経の走路のどこかで圧迫されて起こるものが殆どです。

脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、脊柱周囲や梨状筋(臀部の筋肉)の硬化によって神経が圧迫されて「しびれ」が起こる事が多いですが、それ以外にもちょっとした生活環境の問題でも足のしびれが起こる事があるんですね。

それは「長時間座り続ける」事により臀部から大腿部(太もも)を圧迫することで下肢の血行不良や神経圧迫が起こり「しびれ」が発生します。


そして臀部や大腿部の筋肉が痩せていると(運動不足)この傾向は強くなり、さらに椅子の座面が固かったり大腿部を角で押さえるような形状でも「しびれ」が起こりやすくなるんですね。

さらに、しびれた状態が長期間続くと慢性化してしまい、なかなか症状が回復しなくなってしまいます。


昨今のコロナ過で運動不足の方が多いと思いますが、「脚の筋肉が痩せてきたかな?」と感じている方は要注意ですから、ウォーキング等で脚の筋肉を戻してください。
また仕事等で長時間座る事が多い方は椅子の座面の当たりを柔らかくするためにクッションを敷いたり、1時間に1度くらいは立って足を伸ばすようにしましょう。

このように「脚のしびれ」と言っても様々な原因の場合があり、根本原因を見誤ると症状改善は望めません。
「脚のしびれ」がなかなか治らないとお悩みの場合は、お気軽にご相談くださいね。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726 

  


2022年07月29日

膝や足首の捻挫

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は「膝や足首の捻挫」についてお話させていただきます。


最近、膝や足首の捻挫で来院される方が増えてきています。


膝や足首の捻挫の原因と言えば、基本的には段差で足を取られたり無理な姿勢で関節に負荷を掛けたりスポーツ中のトラブルなどですが、これらを起こしやすくする原因として「関節周りの筋力の低下」もあるんですね。


人の体の関節は基本的に骨と骨を靭帯と言う紐でつないで構成されているのですが、関節を動きやすくするために少しばかり余裕があるんです。
そして、その余裕を筋肉で締め付けて関節を安定させているんですね。

で、この締め付ける筋力が低下すると関節が不安定になり捻挫しやすくなると。

もともと和歌山の多くの人は公共交通機関を利用する頻度が少なく(環境的な問題でもあり)歩く時間の少ない人が多いし、コロナ禍で外出の機会も減っているでしょうから余計に足腰の筋力が低下しているようです。

対策としてはウォーキングなどで歩く時間を増やす事ですね。
ウォーキングは足腰の筋力向上だけでなく体全体の代謝も良くしますので、20分位で良いのでぜひウォーキングタイムを作ってください。

なお気温の高い時や日差しの強い時間帯は熱中症の危険もありますので、無理の無いよう温度環境には十分注意してくださいね。


☆ストレス、自律神経失調、原因不明の体調不良に特化!

和歌山市舟津町の雑賀鍼灸整骨院

ご予約、ご相談は℡073-499-7726